BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20120430T000000DTEND;VALUE=DATE:20120430T000000DTSTAMP:20120422T144821ZUID:cotosaga.com/event/1157223CLASS:PUBLIC CREATED:20120422T144821ZDESCRIPTION:京町家で愉しむ匂い袋づくり&アート書教室〜天文学者と金環日食の香と書をつくりまし​ょう〜LAST-MODIFIED:20120422T144821ZLOCATION:京都府京都市下京区郭巨山町15 四条京町家SEQUENCE:0 SUMMARY:京町家で愉しむ匂い袋づくり&アート書教室〜天文学者と金環日食の香と書をつくりまし​ょう〜TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1157223DESCRIPTION:★京都ならではの建築様式である「町家造り」。
表から奥まで細長く続く様子を「鰻の寝床」と称される京町家には、盆地の蒸し暑い夏を快適に過ごす風情あふれる生活の知恵が施されています。
夏には、襖や障子をはずし御簾を垂らして庭に水を打ち、強い日差しを避けながらも気圧差をつかって涼しい風を奥から表に通します。すると軒に下げた風鈴がチリンと鳴る…。
自然と暮らしの調和である京町家。

風情ある築102年の「四条京町屋」でゆったりと和文化体験をしてみませんか?

★テーマは「金環日食」
京都大学宇宙総合学研究ユニット特定講師 宇宙物理研究者 磯部洋明氏に5/21(月)におきる「金環日食」についてお話ししていただきます。
大阪での前回は1730年、次回は2312年。
京都での次回は2041年。
東京では前回が1839年、次回は2312年。
と、5/21におきる「金環日食」はとても貴重な機会なんです☆


磯部先生のお話を伺ったのち、その印象をもとにした香と書をつくります。
香司である松下恵子さんによる香料の説明を聞きながら、肉桂・乳香・白檀などを使ってイメージにあったブレンドの匂い袋をつくります。また、書家Rimiによる書表現の説明を受けながら金環日食をアート書に仕上げます。
宇宙と和文化のコラボ、どうぞ愉しみください。
--------------------------​------------------------
<概 要>
開催日:2012年4月30日(月・祝)
時 間:14時~・15時半~(80分程度)
参加費:3500円(講座費、教材費込み)
会 場:「四条京町家」
     京都市下京区四条通西洞院東入郭巨山町11
     市バス「四条西洞院」前
     075・255・0801
地 図:http://www.shijo-kyomachiya.jp/img/map.JPG

■お申し込み&お問合せ
kyotokaoritosho@gmail.com
※メールでお申し込みくださいませ。

--------------------------​------------------------

<講師紹介>
■磯部洋明氏
京都大学宇宙総合学研究ユニット特定講師
HP:http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~isobe/



■香司 松下恵子氏
香司 薫物屋香楽認定
漢方スタイリスト
日本アロマ環境協会認定 アロマテラピーインストラクター
お香教室「凛香」主宰
HP: http://rinka-kaoru.jimdo.com/
京都在住

■書家 Rimi
5歳より書をはじめ、20代で学書院 師範免状取得。
「二四六書会」主宰
国際アートフェア「アート京都2012」(4/27~29開催)に出品中。
HP: http://www.rimi-sho.jp/
横浜在住
--------------------------​------------------------
<「四条京町屋」紹介>
明治43年6月4日に、商人(あきんど)が建てた隠居所で、四条通りに残る唯一の京町家。隠居所とはいえ、表屋造りで独立して商家として成り立つように、表には店(みせ)があり、居室は一列四間取りで三棟からなります。通り庭(走り)をはさんで東側に倉庫を併設、北側には前栽をはさんで土蔵及び納屋があります。
参考HP: http://www.shijo-kyomachiya.jp/index.htmlEND:VEVENT END:VCALENDAR