BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20120805T131500DTEND;VALUE=DATE:20120805T164500DTSTAMP:20120721T054433ZUID:cotosaga.com/event/1185618CLASS:PUBLIC CREATED:20120721T054433ZDESCRIPTION:ゼロベースからの対話・意見交流会8/5(日)~関係者から実験動物/動物実験の“今”を聞き、法制度のあり方を考える~ LAST-MODIFIED:20120802T075406ZLOCATION:東京都中央区日本橋浜町三丁目37 浜町区民館SEQUENCE:0 SUMMARY:ゼロベースからの対話・意見交流会8/5(日)~関係者から実験動物/動物実験の“今”を聞き、法制度のあり方を考える~ TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1185618DESCRIPTION:ゼロベースからの対話・意見交流会
~関係者から実験動物/動物実験の“今”を聞き、法制度のあり方を考える~

■集会趣旨
 現在、国会で動物愛護管理法の見直し・改正作業が進んでいますが、このうち動物実験の実態把握、実験動物福祉については、複数の実験関連団体の反対等により、与党案から全て削除されるという事態が発生しています。
 動物を科学研究 のために犠牲にする動物実験の是非については、古くから論争がありますが、動物実験/実験動物の法的管理のあり方について、関係者を交えての意見交流はあまり行われていません。
 私たちはまずゼロベースの立場から、動物実験の現場を知り、基礎知識を共有するとともに、実験動物福祉・動物実験の倫理を関係者とともに考え、法的管理のあり方を探るためにこの集会を企画しました。

■日時:8/5(日)13:15-16:45(開場13:00)
■場所:浜町区民館7号室(都営地下鉄新宿線浜町駅下車 徒歩5分)
■定員:100名(事前予約、整理番号発行)
①氏名、②住所、③(あれば)所属団体、④連絡のつく電話番号を明記の上、メール(fwin5675@nifty.com)又はfax(029-851-5586)にてお申し込み下さい。
■資料代他(会場費・演者交通費):1000円
■主催:ゼロベースからの対話・意見交流会 実行委員会

 スタッフ:藤村晃子(日本動物虐待防止協会)、鶴田真子美(動物愛護を考える茨城県民ネットワーク)、藤沢顕卯(動物実験の法制度改善を求めるネットワーク)、高木めぐみ(いのちを考える会)、七園菜生(絵本作家)、安田園子(やさしさに手をつなごう会)、庄司由美(いのちを考える会)、石川じゅね(子ども達を見守る会)、大富直輝(司法書士)、斎藤理(地域猫ボランティア)、宮本充(自治会・地域猫ボランティア)、川井登志子(猫と友達・地域猫 日本捨猫防止会東久留米)、小林美貴子(地球防衛軍)(7/20時点)

 賛同人:植田勝博(THE ペット法塾)、結昭子(犬猫救済の輪)、ピエルパオロ・ミッティカ(写真家、ジャーナリスト)、永伊智一(NAGAIpro代表)、西田智子(NPO法人動物愛護を推進する会副代表)(7/24時点)

■プログラム
1.講演の部 
・大上泰弘氏(生物医学研究者、「動物実験の生命倫理」著者)
動物実験の規則に求められる3つの配慮~科学的配慮、倫理的配慮、社会的配慮~について

・北徳氏(倉敷芸術科学大学・非常勤講師、「動物実験は悪魔の所業か?」著者)
実験動物福祉と社会的信頼を得るために必要な法制度について

・末田輝子氏(動物実験施設・実験動物技術者)
動物実験の現場から ~実験動物管理の実際と看護的飼育管理の必要性について~

・藤沢顕卯(動物実験の法制度改善を求めるネットワーク・代表世話人) 
動物愛護法と実験動物/動物実験 これまでの法改正経緯と市民団体の提案解説 

2.ディスカッションの部
パネリスト:大上泰弘氏、北徳氏、末田輝子氏 司会:藤沢顕卯

3.会場からの質疑応答

※当日会場での動画撮影、写真撮影、音声録音は一切禁止させていただきます。
END:VEVENT END:VCALENDAR