BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20130627T170000DTEND;VALUE=DATE:20130627T180000DTSTAMP:20130619T104516ZUID:cotosaga.com/event/1212042CLASS:PUBLIC
CREATED:20130619T104516ZDESCRIPTION:学生ボランティアと語る座談会LAST-MODIFIED:20130620T064230ZLOCATION:東京都港区赤坂一丁目2SEQUENCE:0
SUMMARY:学生ボランティアと語る座談会TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1212042DESCRIPTION:学生ボランティアが再度被災地を訪れるとき、「○○に帰る」といいます。学生ボランティアにとって被災地という場所がもはや自分たちの居場所となっているようです。これはどういうことでしょうか。このキーワードをもとに、現代社会の若者の心象風景を探り、現代社会について考えます。
※この座談会は早稲田大学オープン科目です。
【テーマ】
学生ボランティアは何を考えているのか。そして、彼らに現代社会はどのように映るのか。
震災を通して、日本を見る。人生を見る。あの経験は何だったのか。
阪神・淡路大震災生まれが体験した震災ボラテンィアとは。
居場所と承認。そして、将来の夢。
【キートーク】
西尾雄志(日本財団学生ボランティアセンター 代表)
【登壇者】
田中葵(フェリス女子大学)
唐桑町で被災者とともにコンサートを開催。
勝山陽介(早稲田大学)
石巻市でこどものための支援活動を展開。
根岸えま(立教大学)
被災地に長期滞在し、被災者とともに復興支援に取り組む。
※お申し込みはイベントURL(http://www.nippon-foundation.or.jp/news/articles/2013/39.html)よりお願いたします。END:VEVENT
END:VCALENDAR