BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20131116T000000DTEND;VALUE=DATE:20131117T000000DTSTAMP:20131017T110901ZUID:cotosaga.com/event/1315529CLASS:PUBLIC CREATED:20131017T110901ZDESCRIPTION:第9回認知症ケア研修会in福山(合同開催)第11回日本通所ケア研究大会LAST-MODIFIED:20131017T110901ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:第9回認知症ケア研修会in福山(合同開催)第11回日本通所ケア研究大会TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1315529DESCRIPTION:【プログラム】
■パネルディスカッション
「これからの新しいデイを創るためにすべきこと」
パネリスト:小室貴之氏(在宅療養支援楓の風グループ 代表)ほか

■シンポジウム
「やる気にさせる!伸ばす!介護スタッフ育成の工夫」
シンポジスト:梅澤伸嘉氏(プライマリーグループ 代表取締役)ほか

■運営セミナー
「ご利用者に喜ばれるデイづくり」
講師:小室貴之氏(在宅療養支援楓の風グループ 代表)
「お世話宅配便のサービス展開から学ぶこれからのデイ」
講師:吉井栄子氏(有限会社在宅介護お世話宅配便 代表取締役)
「トラブルを未然に防ぐ介護記録の書き方」
講師:水野敬生氏(社会福祉法人光照園 江戸川光照苑 苑長)
「スタッフとの圧倒的な信頼関係を築くチームづくりの為の管理者のスキル」
講師:梅澤伸嘉氏(プライマリーグループ 代表取締役)

■認知症ケア
「認知症ケアのプロとして“尊厳を守る”とは」
講師:桑野康一氏(NPO法人シルバー総合研究所 理事)
「中・重度認知症の方の心を紡ぐ生活行為プログラム」
講師:谷川良博氏(広島都市学園大学リハビリテーション学科作業療法学専攻 講師)
「認知症の方の個性を大切にしたケアの実践!」
講師:渡辺哲弘氏(株式会社きらめき介護塾 代表)
「新しい総合的認知症ケアの実践」
講師:妹尾弘幸(総合介護施設ありがとう 総施設長)

■現場向け実技分科会
「反射神経を活性化させ生活機能を高めるための実践方法」
講師:二神雅一氏(株式会社創心會 代表取締役)
「デイで行うプログラム開発の考え方」
講師:川瀬弓子氏(医療法人社団川瀬神経内科クリニック 事務長)
「ご利用者の生活を改善させるリハビリ骨盤体操」
講師:野田和美(ありがとうグループ 理学療法士)
「BOSSプログラム」
講師:城野香也子(ありがとうグループ 言語聴覚士)
「ご利用者も介助スタッフも正しい身体の使い方ができる身体均整法」
講師:松岡博子氏(アピア均整院 院長)
「ADLを維持・向上するための小集団グループ体操」
講師:多機能リハビリセンターありがとうスタッフ
「身体疾患がある方、認知症の方…などいろんな人が混在しても楽しむことができるレク・アクティビティ」
講師:尾渡順子氏(社会福祉法人興寿会教育実践研修センター認知症介護レクリエーション実践研究センター 所長代理)

【会場】
・リーデンローズ、アルセ、まなびの館・ローズコム(広島県福山市)の計3会場

【参加費】
■2日間参加12,000円(税・資料代込)
■1日のみ参加8,000円(税・資料代込)

下記大会公式ホームページをご覧ください。
http://www.tsuusho.com/meeting/11/

【お問い合わせ】
日本通所ケア研究会事務局
担当:小川
〒721-0902広島県福山市春日町浦上1205
TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.comEND:VEVENT END:VCALENDAR