BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20131104T133000DTEND;VALUE=DATE:20131104T153000DTSTAMP:20131031T073249ZUID:cotosaga.com/event/1327629CLASS:PUBLIC CREATED:20131031T073249ZDESCRIPTION:談話会「新潟県の山岳信仰」LAST-MODIFIED:20131031T073249ZLOCATION:新潟県長岡市関原町一丁目2165 新潟県立歴史博物館SEQUENCE:0 SUMMARY:談話会「新潟県の山岳信仰」TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1327629DESCRIPTION:◆ 日 時  平成25年11月4日(月・祝) 13:30~15:30
◆ 講 師  渡邉 三四一氏(柏崎市立博物館学芸員)鈴木 秋彦氏(新発田市立図書館館長)大楽 和正(当館主任研究員)
◆ 定 員  50名(要申込)
◆ 料 金  無料
◆ 内 容  新潟県内には霊山の名前を石に刻んだ石塔がたくさんあります。そのなかでも柏崎市と上越市の境にそびえる米山や、山形県の出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山の総称)の名を刻んだ石塔は数多く造立されています。本談話会では、米山塔や出羽三山塔などの分布や年次別造立状況を分析し、石塔から新潟県内に広がる山岳信仰について考えます。
END:VEVENT END:VCALENDAR