BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20131207T140000DTEND;VALUE=DATE:20131207T173000DTSTAMP:20131106T124604ZUID:cotosaga.com/event/1333123CLASS:PUBLIC
CREATED:20131106T124604ZDESCRIPTION:女子中高生のみなさん 最先端の工学研究に触れてみよう!LAST-MODIFIED:20131106T124647ZLOCATION:東京都目黒区駒場四丁目6 東京大学 生産技術研究所SEQUENCE:0
SUMMARY:女子中高生のみなさん 最先端の工学研究に触れてみよう!TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1333123DESCRIPTION:東京大学 生産技術研究所
「女子中高生のみなさん 最先端の工学研究に触れてみよう!」開催
"工学"はあまり馴染みがないかもしれませんが、生体や環境など私たちの生活
に密着した分野です。東京大学生産技術研究所の女性教員が行っている最先端
の工学研究の話を聞き、東大の研究室を覗いてみませんか?
多くの女子中高生の皆さんのお申込みをお待ちしています。
○開催概要
日時:2013年12月7日(土) 14:00~17:30(開場:13:30)
場所:東京大学 生産技術研究所 An棟3階 大会議室(An301・302)
対象:女子中高生30名と保護者の方
参加費:無料
プログラム:
14:00~14:10 はじめに
14:10~15:40 講演
大原 美保(都市基盤安全工学国際研究センター准教授)
「減災に向けた情報活用」
鎌田 久美子(田中肇研究室 技術職員)
「ソフトマターの構造形成とながれ」
朴 慧美 (工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程2年)
「人工衛星でCO2の量を測る方法」
15:40~16:00 休憩
16:00~16:45 パネルディスカッション
コーディネーター:大島 まり(次世代育成オフィス室長 教授)
16:45~17:25 交流会
17:25~17:30 おわりに
○お申込み方法
下記ホームページのフォームからお申込みください。
http://kdu.iis.u-tokyo.ac.jp/joshi/introduction.html
○お申込み期間
2013年11月7日(木)より先着順にて受付開始(締切:11月27日(水))
※申込が定員を達した場合は、受付を終了させていただきます。
○お問い合わせ先
東京大学 生産技術研究所 次世代育成オフィス
TEL 03-5452-6894 FAX 03-5452-6895
E-MAIL ong@iis.u-tokyo.ac.jp
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1END:VEVENT
END:VCALENDAR