BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20131203T000000DTEND;VALUE=DATE:20131203T000000DTSTAMP:20131202T160155ZUID:cotosaga.com/event/1356902CLASS:PUBLIC
CREATED:20131202T160155ZDESCRIPTION:化粧品、健康食品、健康・美容機器等の表示関連法規と適正表示のための留意点−JAROへの審査・相談事例から−LAST-MODIFIED:20131202T160155ZLOCATION:東京都港区西新橋2丁目6−2 SSK セミナールームSEQUENCE:0
SUMMARY:化粧品、健康食品、健康・美容機器等の表示関連法規と適正表示のための留意点−JAROへの審査・相談事例から−TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1356902DESCRIPTION: 公益社団法人日本広告審査機構(JARO)は、広告・表示に関する苦情や意見等を受け、法令等に照らして適正か否かを審査するとともに、一般消費者に誤認されるような表示の問題があれば、広告主に連絡し、自主的な適正化を働きかける活動をしている民間の自主規制団体である。特に広告・表示に関連する法令で多いのが景品表示法、薬事法であり、医薬部外品や化粧品等ではさらに医薬品等適正広告基準、食品については健康増進法が関連する場合もある。今回お話しするのは、こうした表示に関する法令の基礎知識と、JAROで審査した広告事例について法令上の問題点をご説明し、最近の行政の動きを含めて表示上の留意点を解説することに主眼を置いた内容である。
1.JAROの活動のご紹介
・審査のしくみと概況(実績等)
2.表示の関連法規の要点
・景品表示法(不当表示規制、不実証広告規制、合理的根拠の考え方など)
・薬事法(対象となるもの、「広告」の定義、規制の内容など)
・医薬品等適正広告基準(薬事法との関連、主な内容など)
・その他(健康増進法、特定商取引法など)
3.JAROでの審査事例と表示上の問題点
・化粧品や健康食品などの例
4.表示に関する留意点
・適正な表示のために
5.最近の動き
6.質疑応答
END:VEVENT
END:VCALENDAR