BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20141003T000000DTEND;VALUE=DATE:20141003T000000DTSTAMP:20140818T072518ZUID:cotosaga.com/event/1499311CLASS:PUBLIC
CREATED:20140818T072518ZDESCRIPTION:【締切り間近!】等級の整理で理解する人事評価制度の本質LAST-MODIFIED:20140929T065454ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:【締切り間近!】等級の整理で理解する人事評価制度の本質TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1499311DESCRIPTION:【概要】
日本の多くの企業は「職能等級制度」を採用してきましたが、年功的な運用になる傾向がありました。そこでヘイ・システム等に代表される「役割等級制度」が製薬会社や外資系企業を中心に拡大したのは周知の通りです。
しかし、行き過ぎた成果主義や職務給は批判を浴び、現在は双方を取り入れた「ハイブリッド型」に移行しつつあります。
本セミナーでは、自社の事業内容と照らし合わせた最適な等級制度に加え、今後の日本の等級制度の主流がどのようになっていくかについても、大胆な予想を交えて解説いたします。
【プログラム】
1.職能等級制度の限界と今後
(1)環境変化がもたらす人事制度への影響
(2)職能等級の使いやすさと使いにくさ
(3)今後強まり続ける職務等級のニーズ
(4)ハイブリッド型が広がっている理由
2.等級制度の変革が持つ意味
(1)なぜ等級制度が組織の軸になるのか
(2)定年後再雇用時の等級制度改革例
(3)新卒/中途採用改革時の等級制度改革例
(4)評価や報酬を変えるだけでは働き方は変わらない
3.自社の等級制度をどう見直すべきなのか
(1)終身雇用を捨て去れるのなら職務型がベスト
(2)日本企業の現実解としてのハイブリッド型導入手順
(3)行動と職務とを区分して階層化する
(4)管理職と専門職とを等級制度で区分する方法
4.人事部門の常識を変えられるか
(1)ハイブリッド型の昇給と賞与
(2)ハイブリッド型で変わる出世のルール
(3)日本以外で使われていない賃金カーブ
(4)等級基準の変革は経営層の意識改革を伴う
※特典※
ご参加いただいた方には、本セミナー講師 平康 慶浩氏の著書 「7日で作る 新・人事考課」を進呈いたします!
【お申し込み方法】
以下のいずれかよりお申込み下さい
●Business Leaders Academy
http://www.glodea.co.jp/seminars/?page_id=689
●株式会社グローディア オンラインショップ(※カード決済可)
http://glodea.shop-pro.jp/?pid=79122170
END:VEVENT
END:VCALENDAR