BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20150228T110000DTEND;VALUE=DATE:20150228T160000DTSTAMP:20150129T094501ZUID:cotosaga.com/event/1511903CLASS:PUBLIC CREATED:20150129T094501ZDESCRIPTION:公益社団法人 愛知県建築士事務所協会一宮支部 設立40周年記念「大規模木造建築の兆し」講演会LAST-MODIFIED:20150129T094806ZLOCATION:愛知県一宮市 尾張一宮駅前ビルSEQUENCE:0 SUMMARY:公益社団法人 愛知県建築士事務所協会一宮支部 設立40周年記念「大規模木造建築の兆し」講演会TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1511903DESCRIPTION:平成27年 2月28日(土)に、尾張一宮駅前ビル・i-ビル(シビックホール)にて一宮支部設立40周年を記念し、記念式典と「大規模木造建築の兆し」と題した講演会・常設パネル展示を行います。

講師に、鍋田拓也氏(愛知県農林水産部農林水産局林務課 林産・振興グループ)、鈴木賢一教授(名古屋市立大学大学院芸術工学研究所)、小原勝彦准教授(岐阜森林アカデミー)の三人を迎え、「木材利用の意義と取組」・「教育施設の木造化・木質化」・「大規模木造の課題」についてお話をしていただきます。

趣旨

「公共建築物における木材の利用の促進に関する法律」が、平成22年に公布・施行されました。公共建築物の木造化を図ることにより、一般建築物へ波及効果をも期待するものです。

炭素の集合体である木材で建築を造り50年超の長期にわたり木造建築を使い続けることは炭素を固定することとなり、植林をして木を再生すればCO2の削減に寄与し、とりわけ国内の森が再生すれば我が国の自然災害の軽減と環境への効果は多大です。

茶室や能舞台など、木の国日本で育まれてきた日本の文化は、木造建築と深い間柄の筈でした。

連綿と受け継がれてきた匠の技に現代の新しい技術が加えられることにより、日本の「木の建築文化」の新たな進展が期待されます。中規模・大規模木造建築への取り組みの実態と今後の行方を探ります。

日 時 : 平成27年 2月28日(土)
第 一 部 記念式典 13:00~13:30(関係者のみ)
第 二 部 講  演 13:40~15:10(参加料無料)
常  設  展  示 11:00~16:00(無   料)

※建築関係者様におかれましては、CPD単位が3単位取得できます。

講演会の申込・問合せ
公益社団法人 愛知県建築士事務所協会一宮支部 事務局
TEL・FAX:(0586)64-8418
(電話の場合は、月・水・金 10:00~15:00)

E-mail info@aichi-jimkyo-ichinomiya.org
オフィシャルサイト http://aichi-jimkyo-ichinomiya.or/

友人・知人・ご家族など、多くの方をお誘の上、是非皆様で参加して下さい。
END:VEVENT END:VCALENDAR