BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20150201T000000DTEND;VALUE=DATE:20150209T000000DTSTAMP:20150203T001641ZUID:cotosaga.com/event/1512405CLASS:PUBLIC CREATED:20150203T001641ZDESCRIPTION:テーブルウェアフェスティバル2015LAST-MODIFIED:20150203T001641ZLOCATION:東京都文京区後楽一丁目 東京ドームSEQUENCE:0 SUMMARY:テーブルウェアフェスティバル2015TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1512405DESCRIPTION: 月夜野工房の倉田ですこんにちはいよいよ本日より、「器好きの、器好きによる、器好きのための祭典」であるテーブルウェアフェスティバル2015が始まります。   今年、当社は創業110周年という節目の年となります。一昨年から進めてきた「ちょっと違う」という取り組みのお披露目の場、という意味合いもあります。 今年のテーブルウェアフェスティバルでは、たくさんの新商品やリニューアル品、限定品を用意して、皆様の来場をお待ちしています。 【新商品】■ IN器の表面に浮かぶ○□*といった模様の数々。押矢(おしや)と呼ばれる道具でガラスの表面を?ぎゅー?と押し、模様をつけています。「器の表面に凹凸があったら駄目じゃないの?」という社内の固定観念を覆すこの新商品。テーブルコーディネータである松尾洋子さんのアイデアから生まれたものです。ガラスの表面を?ぎゅー?と押す、って技法は昔からずっと、使っていた、見慣れた技法のはずでした。でも。食器の模様に使おう、という発想は正直、ありませんでした。松尾さんの指摘され、実際にやってみて「あぁ・・・!」と言う驚きの中で生まれた商品です。見慣れた技術でも、見る人が違うと違う結果になる。これも1つの「ちょっと違う」ものづくりです。

■iro昨年から取り組んでいるプロダクトデザイナー梅野聡氏デザインによる月夜野工房の新ブランドです。iroについては、以前のつくり手ブログで触れていますが、今まで色々な色ガラスを使っていたのに、やはり、梅野氏の感性による配色、色使いには驚かされました。松尾さんが「技術のちょっと違う」ものづくりとするならば、梅野氏は「色使いのちょっと違う」ものづくり、と言えるでしょう。

【リニューアル品】■カトラリーレストテーブルウェアフェスティバルの期間中、月夜野工房のブースで一番売れる商品。皆さん、分かりますか?毎年、このつくりてブログで「売り切れました」という、非常にみっともない手書きPOPが登場する箸置、カトラリーレストの類です。昨年のテーブルウェアフェスティバルで好評だった箸置皿を更に改良した2015年バージョンを今回、開発しました。新商品である「IN」とお揃いの絵柄になっています。【限定品】■ことりちゃん/ひよこちゃんカトラリーレストに負けずとも劣らない人気商品。それが、ことりちゃん/ひよこちゃんです。もともとは工場の職人さんが自分の練習として、休憩時間の合間にガラスで遊んでいたのが始まり。今回は可愛らしいピンク色と、色が変わる不思議なガラスの2種類を、テーブルウェアフェスティバルのスペシャル版として用意しました。

なお。毎年恒例のガラス屋の面白いオジサンとの握手会も継続して実施中です。2月4日の午後から2月5日の夕方にかけては会場にいませんが、それ以外の日程であれば、いつでも会場のおります。東京ドームで、ボクと握手! END:VEVENT END:VCALENDAR