BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20150313T190000DTEND;VALUE=DATE:20150313T210000DTSTAMP:20150224T095815ZUID:cotosaga.com/event/1514119CLASS:PUBLIC
CREATED:20150224T095815ZDESCRIPTION:丸善丸の内本店購入者様限定企画 『スタート・イノベーション!』刊行記念 小山龍介氏×山口博志氏×上原哲郎氏×田川欣哉氏 トークセッションLAST-MODIFIED:20150225T055311ZLOCATION:東京都千代田区丸の内一丁目6 丸善 丸の内本店SEQUENCE:0
SUMMARY:丸善丸の内本店購入者様限定企画 『スタート・イノベーション!』刊行記念 小山龍介氏×山口博志氏×上原哲郎氏×田川欣哉氏 トークセッションTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1514119DESCRIPTION:『日常のビジネスの現場の中でのイノベーションの起こし方』
「イノベーション」という言葉が流行っていますが、本書の冒頭にもあるように、統計上、イノベーションのプロジェクトの8割は失敗すると言われています。
日常のビジネスの中での継続性のあるイノベーションを起こすためには、単発になってしまう、一部の才能による偶発的な成功よりも、チームでどのように失敗を積み重ねるかがより重要なのかもしれません。失敗の体験を、チームで未来の成功につなげていくこと、文字通り「ただでは転ばない」、共創体験からの良質な学びが問われます。
具体的には、イノベーションプロジェクトの目的設定や準備、チーム設計、チームでの課題発見や問題解決がいかになされたか、ファシリテートされたのか、つまりプロセスの充実度が、プロジェクトの精度を上げるポイントになってくるはずです。
著者のハイス・ファン・ウルフェンは、人間中心のデザイン思考や顧客視点の最新マーケティング手法を駆使しながら、プロジェクトの精度を上げていくための、メソトロジーを研究、実践しており、本書には段階ごとの想定課題や実践的な思考ツールが網羅的に掲載されています。つまり本書は、イノベーションのために「やるべきこと」がわかる本です。(もちろん達成できるかは、能力と運次第ですが)
この出版記念パネルディスカッションでは、ビジネスモデル・プロダクト・サービス・情報設計の分野で、近年、イノベーティブな活動をされている、小山龍介氏、山口博志氏、田川欣哉氏、上原哲郎氏に登壇して頂き、日常のビジネスの中でのイノベーションの起こし方について、それぞれの現場での体験からお話してもらいます。
イノベーションプロジェクトにご興味ある方はぜひともご参加ください。ご参加頂く方たちとのディスカッションにつながることも期待してます!
イベント概要
日時:3月13日(金)19:00〜 開場予定:18:30
場所:丸善丸の内本店 3F日経セミナールーム
対象書籍:『START INNOVATION ! with this visual toolkit.〔スタート・イノベーション! 〕』
定員:100名
参加条件:丸善丸の内本店での対象書籍購入
参加方法:
○丸善・丸の内本店和書売場各階カウンターにて、対象書籍をご購入の先着100名様に整理券を配布いたします。
○発売前はご予約にて承り、書籍ご購入時に整理券をお渡しいたします。
○整理券がなくなり次第、配布終了といたします。
○電話でのイベント参加受付も致しております。 電話予約番号:03-5288-8881
関連リンク先
丸善丸の内本店 イベントページ
http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=8296END:VEVENT
END:VCALENDAR