BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:"" 
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20150429T000000DTEND;VALUE=DATE:20150530T000000DTSTAMP:20150429T033020ZUID:cotosaga.com/event/1519281CLASS:PUBLIC
CREATED:20150429T033020ZDESCRIPTION:プレゼント企画LAST-MODIFIED:20150429T033020ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:プレゼント企画TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1519281DESCRIPTION:本格焼酎薩摩翁の紹介
1)	  竹林面積日本一の鹿児島県が土砂災害防止など多様な森林機能保全や里山の景観
   再生を図るため、2007年度から幹線道路周辺の放置された森林を整備する方針を固めた。
(添付資料として2007年1月1日南日本新聞鹿児島県方針)
「今、日本の竹林は泣いています。」日本の竹林の多くは、(荒廃竹林)(竹公害)と言
われています。原因は、竹産業の拠点が人件費の安い海外へ移転したこと。それに伴い国内事業が激減し、竹林に対する手入れも行われなくなったためです。その結果、竹の密集を生み、竹の根を浅くし、竹林の大規模な表層滑りなどの災害が引き起こされています。
竹は3年で成長が完了する再生サイクルの早い循環性資源です。(筍サイズから~約20mの高さ)する期間は約2ヶ月。この期間に竹は大量にCO2を吸収します。竹を適宜に間引き伐採し、竹林の再生サイクルを整えることにより地下茎に栄養が蓄積され、筍として芽吹き竹となって生長します。生長した竹は木質資源の代替として活用することにより、木材の伐採抑制にも繋がります。
2 )  孟宗竹の歴史は薩摩から・・・・
    江南竹林
     中国南部産の毛竹の別称で、我が国に伝えられた後、孟宗竹と呼ばれるようになりました。
21代島津吉貫が、元文元年、中国から琉球国を通じまだ繁茂していない竹二株を取り寄せ「仙巌園」に移植したのが、我が国における孟宗竹の歴史の発端であると言われています。
磯山の麓「仙巌園」に植えつけられた二株の竹は見事に生育し、ここから全国に移植されるようになりました。
    (注)「仙巌園」資料より
3 ) 芋焼酎の鹿児島
   鹿児島は芋焼酎のメッカでから芋が育ちやすい温暖な環境のもと焼酎造りを始めた焼酎       
発祥の地であり、歴史的にも消費量から見ても間違いなく日本一の焼酎王国です。
 
  上記の1、豊富な竹林 2、孟宗竹の歴史 3、芋焼酎消費量日本一 これら3つを有効利用して普通は酒類は瓶・パック・カン等であるが、薩摩翁は孟宗竹が容器で需要が伸びれば放置竹林の伐採、加工工場など人材雇用の増加にも繋がり循環型社会に貢献すると思います。
平成19年10月より本格的に販売致しまして平成25年12月末で15,000本の販売実績があり、21年9月にご縁を頂き、南九州市知覧町「世界恒久 平和を願い」知覧特攻平和会館の公園内 JA知覧特攻物産館の一画に開店する運びとなりました。
END:VEVENT
END:VCALENDAR