BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20150531T130000DTEND;VALUE=DATE:20150531T153000DTSTAMP:20150506T012338ZUID:cotosaga.com/event/1519958CLASS:PUBLIC
CREATED:20150506T012338ZDESCRIPTION:第13回《〜これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞入門講座』》クリムト — 人気の秘密を探る!LAST-MODIFIED:20150506T012740ZLOCATION:東京都千代田区九段北1-12-5 市田ビル6F プロトマニアSEQUENCE:0
SUMMARY:第13回《〜これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞入門講座』》クリムト — 人気の秘密を探る!TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1519958DESCRIPTION:第13回《〜これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞入門講座』》
クリムト 〜 人気の秘密を探る!〜
昨年秋の「ロートレックと世紀末のパリ」にひき続き、次回のアート・レクチャーは、いったんルネサンスからバロックへ向かう流れを離れて、再び世紀末芸術の探求にもどります。
最初にとりあげるのは、グスタフ・クリムト (1862 – 1918) です。クリムトと言えば官能的な女性像と金箔を多用した華麗で装飾的な作風で日本人の大好きな画家の一人ですね。
もちろん、クリムト人気は日本だけのものではありません。2006年には『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』が当時の最高値156億円で売却されるなど、世界中でクリムト人気は高まる一方です。
では、「クリムト人気の秘密」はどこにあるのでしょう?」
この答えを、参加者それぞれがクリムトの個々の作品を「見る」ことによって探るのが今回のレクチャーのテーマです。
画家としてのクリムトには実にさまざまな側面があります。彼の作品の特徴を表す言葉は、官能、甘美、エロス、デカダンス、社交界の貴婦人、優美な女性像、母性、ファム・ファタル、愛、生と死、老醜、輪廻、寓意、装飾性、黄金様式、豪華絢爛、水中生物、浮遊感、アール・ヌーボー、ユーゲント・シュティール、自然主義、印象派風の風景画などなど枚挙にいとまがありません。
5月31日のレクチャーでは、参加者のみなさんの発言が呼応しあい、呼び水となって、さらに多くのクリムトを語る言葉がつむぎだされることを期待しています。
クリムトファン、クリムトについて一家言をお持ちの皆さん、絵について何かをしゃべってみたいと思われている方、次回はクリムトで盛り上がりましょう!
***************************************************************
日時 : 5月31日(日) 13:00 — 15:30
参加費: 4000円
場所 : プロトマニア
(東京メトロ九段下駅 3b出口(北の丸スクエア)より
徒歩2分)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-5 市田ビル6F
予約・お問合せ: お名前と日中のご連絡先を添えてメールまたは
電話でお申込みください。
e-mail: yoyoa@mac.com
phone: 090-2469-4450(荒川陽子)
* メールでお申し込みいただきましたら確認の返信メールを送らせ
ていただきます。
プロトマニアから返信メールが届かない場合は、大変恐れ入りま
すが電話でお問合せください。END:VEVENT
END:VCALENDAR