BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20150912T150000DTEND;VALUE=DATE:20150912T154500DTSTAMP:20150909T035722ZUID:cotosaga.com/event/1530542CLASS:PUBLIC CREATED:20150909T035722ZDESCRIPTION:「錦市場400年と、伏見の酒造り」セミナーLAST-MODIFIED:20150909T035722ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:「錦市場400年と、伏見の酒造り」セミナーTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1530542DESCRIPTION:9月9日から15日まで、銀座三越で開催されるGINZAキョウト展と、フジテレビpresents素敵なスマートライフのセミナーが連動致します。
「錦市場400年と、伏見の酒造り」では、400年の歴史を誇る京の台所・錦市場の京つけものの老舗・錦市場桝俉の代表取締役社長宇津康之さんと、1657年から続く、京都・伏見の老舗蔵元・北川本家 杜氏 田島善史さんのお二人によるトークセミナー「錦市場400年と、伏見の酒造り」を開催致します。

1615年に江戸幕府より魚問屋の命を受けて発足した錦市場は、今年で400年の歴史を持つ京の台所として現代に残ります。全長390メートルにも及ぶ道に約130店舗が軒を並べる一大商店街で、2006年には経産省が選定する「がんばる商店街77選」の一つに選ばれました。酒どころの伏見との共通点は「地下水」です。古く弥生時代から始まったと言われる伏見の酒造りの根幹には、その良質な地下水がありました。また、錦市場が市場として栄えた最大の理由は、貴重な「井戸水」が豊富だったことで食材を冷やす役目を担えていたからでした。

当日は、昭和5年創業の老舗つけもの店「錦小路 京つけもの桝俉(ますご)」の宇津康之代表と、1657年から続く老舗蔵元にして伏見の酒を代表する・北川本家の田島善史杜氏をお迎えし、「水」を共通項として栄えた京の食文化の魅力を、思う存分お話しいただきます。

※12:00~/14:00~/16:00~ 各日各回30分に、舞妓さんとの撮影会もございます。


END:VEVENT END:VCALENDAR