BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20151121T140000DTEND;VALUE=DATE:20151121T160000DTSTAMP:20150917T071235ZUID:cotosaga.com/event/1531330CLASS:PUBLIC CREATED:20150917T071235ZDESCRIPTION:【BiG-i ART FESTIVAL 2015】アートセミナー「~国際的な視野でみる~ 独学のアーティストたち」LAST-MODIFIED:20150917T071235ZLOCATION:大阪府堺市南区茶山台一丁8 国際障害者交流センター ビッグ・アイSEQUENCE:0 SUMMARY:【BiG-i ART FESTIVAL 2015】アートセミナー「~国際的な視野でみる~ 独学のアーティストたち」TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1531330DESCRIPTION:アール・ブリュットを求め世界各国を巡り、取材を続けるエドワード M. ゴメズ氏。国や文化、環境の違いが多様な表現となり多様なアートが生まれる。障がいのある日本のアーティストをはじめ「独学者」と言われる世界のアーティストたちが今、国際的に注目される理由とは?秋元雄史氏によるナビゲートで語っていただきます。

≪Guest≫
エドワード M. ゴメズ/Edward M. Gómez
アウトサイダー・アートの分野で世界をリードする雑誌「RAW VISION」の編集局長。アウトサイダー・アートの分野での研究は、スイス人芸術家アドルフ・ヴェルフリとハンス・クルージー、伝説的なジャマイカのIntuitive Artに注目。直近では、Raw Visionに向けて急成長している日本のアウトサイダー・アート界を紹介。アートジャーナリスト、評論家、草分け的な研究家として数多くの賞を受賞している。

≪Navigator≫
秋元雄史/あきもと ゆうじ
東京藝術大学大学美術館館長・教授/金沢21世紀美術館館長
1955年東京都生まれ。東京芸術大学美術学部絵画科卒業後、1991年よりベネッセアートサイト直島のアートプロジェクトに関わる。2004年より地中美術館館長、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターを兼務。2007年より金沢21世紀美術館館長。「金沢アートプラットホーム2008」、「金沢・世界工芸トリエンナーレ」、「工芸未来派」等を開催。2013年4月~2015年3月東京藝術大学客員教授、2013年4月~秋田公立美術大学客員教授も務める。2015年より東京藝術大学大学美術館館長・教授を兼務。END:VEVENT END:VCALENDAR