BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20151107T110000DTEND;VALUE=DATE:20151108T180000DTSTAMP:20151018T055027ZUID:cotosaga.com/event/1534019CLASS:PUBLIC
CREATED:20151018T055027ZDESCRIPTION:羊フェスタ2015@下北沢大学LAST-MODIFIED:20151025T032702ZLOCATION:東京都世田谷区北沢二丁目24 下北沢駅北口駅前広場SEQUENCE:0
SUMMARY:羊フェスタ2015@下北沢大学TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1534019DESCRIPTION:羊齧協会(ひつじかじりきょうかい)(所在地:埼玉県さいたま市 代表:菊池一弘)は、「羊フェスタ 2015@下北沢大学」を11月7日(土)、8日(日)の2日間、下北沢駅前広場にて開催いたします。
第1回となる昨年は、事前発売した飲食チケット530枚が1週間足らずで完売。出店店舗5軒で合計約2,000食の羊肉料理を提供するという盛況を記録。そこで、本年は規模・日数ともに拡大し、より多くの皆様に楽しんでいただけるイベントとしてパワーアップしております。
なお、昨年は羊齧協会の単独イベントでしたが、今年は各有名団体との共催となります。これも昨年のフェスタの成功により、一見怪しい協会の名前が広く認知された証。開催前からスタッフ一同、涙をこらえることができません。
■羊フェスタ 2015@下北沢大学について■
【イベント名】羊フェスタ2015@下北沢大学
【運営】羊フェスタ2015実行委員会
【特別協賛】MLA豪州食肉家畜生産者事業団、Lambassador Project
【開催日】2015年11月7日(土)、8日(日)両日11:00~18:00
【場所】下北沢駅前広場(下北沢駅北口から徒歩1分)
【入場】無料(飲食は有料・チケット制)
【前売券(飲食)販売予測数】3,000人(男女比4:6、30歳~45歳が中心)
【飲食チケット価格】前売券:5枚セット3,000円(当日券:1枚600円 ※前売券の販売状況により販売中止の可能性有)
【コンテンツ】 国内外の羊肉料理を提供する屋台、羊をテーマとしたイベントなど
【飲食ブース(全9店舗予定)】
・味坊(中国東北料理)
・ラムバサダーブース(オージーラムPR大使のブース)
・北京ダック専門店 中国茶房エイト
・タカリバンチャ(ネパール料理)
・ワインツリー(オーストラリアプレミアムワイン専門店)
・GKSと愉快な仲間たち
・羊肉酒場0,19(羊料理専門店)
・ワカヌイ ラムチョップバー十番(ニュージーランドラ ム)
・咖喱ばか三級(カレー専門店)
【PRブース(全5店舗予定)】
・アライドコーポレーション(四川料理 しびれ王発売元)
・MLA(豪州食肉家畜生産者事業団)
・株式会社ソラチ(ジンギスカンのタレなどを販売する食品会社)
・株式会社マツオ(松尾ジンギスカン)
・エスパース・サロウ
(映画「ひつじ村の兄弟」配給会社 ※羊齧協会とタイアップ決定)
【イベント予定】
・羊に関連したものあれこれ
【来場予測数】20,000人強
■羊フェスタ2015 公式サイト■
http://hitujikajiri.com/festa2015/
■羊フェスタ2015 Facebook■
https://www.facebook.com/hitsujifes
■イベントの特長■
「羊フェスタ2015@下北沢大学」は、「羊肉好きが、思う存分好きな羊が食べられる」世界の実現を目指し、羊肉の消費者団体(任意団体)が運営する珍しい形のイベントです。同イベントは共催形式で、多くの団体の力を借りて開催します。
昨年のイベントは、国内での羊肉の魅力を広める大きな契機となり、新しい羊ムーブメントが起きつつある現状を作り出したと思われます。また、思いがけない反応として、「消費者が非営利で、ある業界を盛り上げるのは、マーケティングの新しい手法ではないか」との声も多くいただいております。
END:VEVENT
END:VCALENDAR