BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20160213T130000DTEND;VALUE=DATE:20160213T153000DTSTAMP:20160206T025913ZUID:cotosaga.com/event/1542415CLASS:PUBLIC
CREATED:20160206T025913ZDESCRIPTION:ヒムカレッジ2015 vol.6 やもりが地域を元気にする!LAST-MODIFIED:20160206T030041ZLOCATION:宮崎県宮崎市 みやざき県民協働支援センターSEQUENCE:0
SUMMARY:ヒムカレッジ2015 vol.6 やもりが地域を元気にする!TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1542415DESCRIPTION:ヒムカレッジ2015 vol.6 ヤモリが地域を元気にする!
――ヒムカレッジ2015 vol.6――――――――――――
これからの地域活性化のカギは「やもり(家守)」
ヤモリが地域を元気にする!
講師:二宮啓市 氏
(都城市中心市街地タウンマネージャー)
――――――――――――――――――――――――――
家守(やもり)は江戸時代、地主や家主に代わり、その土地・家屋を管理し、地代・店賃の徴収を行った管財人で番所に詰めて御用も勤め(ウィキペディアより)、江戸の人口が60万人の時には、家守が2万人にいたと言われています。
人口が減少している現在、ハードは「新しく造る」から「今あるものを最大限に活かす」という視点も必要となってきており、物件オーナーと入居者をつなぐ家守という職能が注目されています。
今回のヒムカレッジは、家守がどうして地域活性化、ソーシャルビジネス、地域自治につながるか、新しい視点を都城市タウンマネージャーの二宮啓市氏より学びます。
・ソーシャルビジネスのヒントを得たい方!
・中心市街地や中山間地域等で空き家対策に関わっている方!
・地域自治を促進したいと考えている方!
・地域を元気にしたい方!
・ヤモリに興味をもった方!
お見逃しなく!
□イベント概要
--------------------------------------
●日 時:2月13日(土)13:00-15:30
※12:30 より開場・受付開始
●会 場:みやざき県民協働支援センター
http://www.m-kiten.jp/access-map.php
●定 員:40名(先着順/参加無料)
●対象者:どなたでもご参加いただけます。
●申込み締切:2月12日(金)
□講師紹介
--------------------------------------
二宮 啓市(ニノミヤ ケイイチ)
都城市中心市街地タウンマネージャー
約 17 年間、総合建設会社に勤め営業職として大規模再開発等に従事し、不動産管理や地 権者の対応、事務手続き等を行う。その後、商業施設の管理運営・都市開発コンサル業 にて新規創業し、商業ビルの管理や販売促進イベントに取り組む。また、北九州街づく り応援団㈱にて、エリアマネージャーとして、低未利用地や空きビルの有効活用につい て相談・提案業務を担当し、約5年間で7件の空きビル再生を行う。一方で、リノベーショ ンまちづくり(北九州で積極的な取り組みが進む、既存ストックを活用した民間主導の まちづくりの手法)を学ぶ「リノベーションスクール」のスタッフとしても活動している。
―――――――――――――――――――――――――
【主催・お申込み先】みやざき県民協働支援センター
(担当:壹岐、山崎)
〒880-0811
宮崎市錦町1-10 宮崎グリーンスフィア壱番館3F
メール:info@miyazaki-ksc.org
電話:0985-74-7075 ファックス:0985-74-7076
―――――――――――――――――――――――――END:VEVENT
END:VCALENDAR