BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20160519T130000DTEND;VALUE=DATE:20160519T165000DTSTAMP:20160509T114755ZUID:cotosaga.com/event/1549491CLASS:PUBLIC
CREATED:20160509T114755ZDESCRIPTION:岡山大学「大学院医療科学統合研究科(仮称)第1回ワークショップ -これからの日本が期待する大学院-」LAST-MODIFIED:20160509T115420ZLOCATION:岡山県岡山市北区津島中一丁目1-1 岡山大学創立五十周年記念館SEQUENCE:0
SUMMARY:岡山大学「大学院医療科学統合研究科(仮称)第1回ワークショップ -これからの日本が期待する大学院-」TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1549491DESCRIPTION:岡山大学「大学院医療科学統合研究科(仮称) 第1回ワークショップ -これからの日本が期待する大学院-」
【概要】
現在、岡山大学では「大学院医療科学統合研究科(仮称)」の創設が検討されています。この新研究科では「医学と工学の連携」と「文系と理系の融合」を網羅して、教育と研究を推進することを目標としていますが、本ワークショップではこのような大学院が超高齢化・少子化している日本の将来にどのように貢献できるのかを考えます。
今回は、元文部科学省科学技術・学術政策局長である有本建男先生をお招きし基調講演をいただき、関連する教育研究分野の教員とともにディスカッションを行う予定です。
この研究科の中で育てられる人材像などについても議論される予定ですので、学生の皆さんも奮ってご参加ください。
【プログラム】
13:00-13:05 開会の挨拶 森田 潔 学長
13:05-14:05 基調講演
グローバルに革新を迫られる大学と科学技術の方法
Bridging science, society and politics in the 21st century
有本建男 政策研究大学院大学 教授
元 文部科学省科学技術・学術政策局長
14:05-14:30 大学院医療科学統合研究科(仮称)設置に向けたこれまでの活動経過報告
コーディネーター 妹尾昌治 副学長(国際連携大学院担当)
休憩10分
14:40-15:40 話題提供
医用機器医用材料部門 五福明夫 大学院自然科学研究科 教授
バイオ・創薬部門 德光 浩 大学院自然科学研究科 教授
ヘルスケアサイエンス部門 狩野光伸 大学院医歯薬学総合研究科 教授
ヒューマンケアイノベーション部門 出村和彦 大学院社会文化科学研究科 教授
休憩 5分
15:45-16:45 パネルディスカッション (司会:妹尾昌治)
パネリスト:有本建男
阿部宏史 理事・副学長(企画・総務担当)
荒木 勝 理事・副学長(社会貢献・国際担当)
五福明夫
德光 浩
狩野光伸
出村和彦
16:45-16:50 閉会の挨拶 荒木 勝
17:20-18:50 情報交換会
会場:南福利施設(ピーチユニオン)4F ※会費制
【日時】
2016年5月19日(木)13:00~16:50
【会場】
岡山大学創立五十周年記念館 金光ホール
(岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス内)
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/50kinenkan02.html
【主催】
国立大学法人岡山大学
【対象者】
学生、教職員、一般の方、どなたでも参加いただけます
(事前申し込み不要)
【参加費】
無料
(情報交換会は会費制)
【定員】
約400名
【お問い合わせ先】
岡山大学自然系研究科等事務部 総務課
TEL:086-251-8002
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id1733.html
END:VEVENT
END:VCALENDAR