BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20160611T000000DTEND;VALUE=DATE:20160611T000000DTSTAMP:20160529T114916ZUID:cotosaga.com/event/1550762CLASS:PUBLIC CREATED:20160529T114916ZDESCRIPTION:『適切な課題設定』を意識したコーチング ~『タイプ分け』(過度の一般化)の弊害に氣づきましょう!~LAST-MODIFIED:20160529T114916ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:『適切な課題設定』を意識したコーチング ~『タイプ分け』(過度の一般化)の弊害に氣づきましょう!~TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1550762DESCRIPTION:● 「問題」と「課題」をどう区別すると、どんな良いことがあるのか?

● 人財配置には「タイプ分け」が良くても、人財育成には「タイプ分け」は不適とはどういうことか?「パターン認識」とは何か?

● 「メモを取らない」のは、どういう相手に適していて、「メモや図解の多用」が効果的なのは、どういう場合なのか? その理由は?

● 「現実を直視する」だけの「自我の強さ」を持てていない人には、コーチングは不適とはどういうことか?

● 「複眼的・重層的な振り返り」とは、具体的にどうやっているのか?

といった内容の解説やミニ演習を通して、『適切な課題設定』を意識したコーチングを体験していただけます。

━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな方におススメです
━━━━━━━━━━━━━━━━
● 『協創対話』に興味をお持ちの方

●企業研修へのコーチング導入を検討されている会社の方

●個人でコーチングを学ぼうとされている方

●既にコーチングを活用されていて、他のアプローチを知りたい方

●コーチングについてほとんど知らないけれど興味をお持ちの方

など、どなたでもご参加いただけますし、適宜、質問をお受けいたします。END:VEVENT END:VCALENDAR