BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20160906T000000DTEND;VALUE=DATE:20160906T000000DTSTAMP:20160813T094033ZUID:cotosaga.com/event/1555787CLASS:PUBLIC CREATED:20160813T094033ZDESCRIPTION:附けの會主催 歌舞伎ワークショップ「和の音」LAST-MODIFIED:20160813T094135ZLOCATION:東京都江東区大島四丁目5 江東区総合区民センターSEQUENCE:0 SUMMARY:附けの會主催 歌舞伎ワークショップ「和の音」TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1555787DESCRIPTION:皆さんは歌舞伎をご覧になったことはあるでしょうか?

渋谷文化村のコクーン歌舞伎や仮設芝居小屋の平成中村座をご存知でしょうか?

私たち「附けの會」は、大阪・名古屋・東京・その他で歌舞伎のワークショップを開催しています。歌舞伎の附け打ち・山﨑徹が主催しております。

さて「附け」とはなんだと思いますか?

「附け」とは、歌舞伎独特なもので、役者の演技等に対しよりその動きを強調させるためにつける効果音です。主催の山﨑は、専門の附け打ちとして故中村勘三郎丈に可愛がれ、厳しく鍛えら、中村屋スピリットを間近で吸収し、その魂を今に受け継ぐお一人です。

そんな彼が、「附け打ち」という視点から見た歌舞伎に携わる人から「学ぶ」ことを目的として始められたのがこの歌舞伎ワークショップであります。

今回は、「和の音」と題して、5人の和洋の演者による音が作りげられていく稽古風景を、皆様にも参加いただきながら、体験していただく場をご用意いたしました。

ライブではありませんが、この5人が集まると奏でてもらいたい音があります。

その音は、東京・大阪はもちろんのこと、海を越えてニューヨーク・ベルリン・シビウでも奏でられました。

そんな音を今回特別にワークショップの中に組み込むことが出来ました。

陽気で、ワクワクして、心が揺さぶられる「和の音」

どうぞたくさんの方にこの「音」を体験していただきたいと思います。

****************************************************************************

歌舞伎・邦楽・和太鼓・・・打つ・叩く・奏でるジャンルで活動する演奏家による、和の音のリズムに共通するものを見出そうとする実験プログラム。

【内容】
演奏者が360℃向かい合う形で演奏をする。楽器のセッティングから始まり、プロがプロに学んでいく様子を周りからお客様に見ていただきます。和のジャンルで活動する演奏家同士が話し合いながら、自分のスタイルを投げ掛け、またお互いのリズムを取り入れた演奏を重ねていくミニセッションをします。LIVE形式の曲の演奏をし続ける形ではありません。お客様との対話もある、ショーアップ無しのワークショップ形式です。


KABUKI
ESSENCE MEISTER
“THE WORKSHOP”
「和の音」one
~プロがプロに学ぶ為のレッスン風景~


■日時 2016年9月6日(火)
■開演 19時30分~21時(30分前開場)
□出演 熊谷太輔 Daisuke Kumagai(パーカッション)
上田秀一郎 Shuichiro Ueda(和太鼓)
福原 寛 Kan Fukuhara(笛方)
山﨑 徹 Tohru Yamasaki(附け打ち)
☆歌舞伎お囃子方 出演予定
 
□視聴料 3,500円(当日受付精算)

■会場 江東区総合区民センター レクホール
〒136-0072 東京都江東区大島4-5-1
TEL03-3637-2261
■アクセス
都営新宿線「西大島駅」A4出口より徒歩1分
JR総武線「亀戸駅」北口より徒歩15分

■お問い合わせ・お申込み
    附けの會(事務局 辻素子)       
    kabuku.ohanashi@gmail.com
    080-4707-3486
<附けの會WEB>
  http://t-yamasaki.wix.com/tsukenokai
  (こちらから簡単にお申込みできます。お申込み欄をクリックしてください)
企画・主催 附けの會(やまさきとおる)

詳細:附けの會HP

http://t-yamasaki.wixsite.com/tsukenokaiEND:VEVENT END:VCALENDAR