BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20170225T000000DTEND;VALUE=DATE:20170225T000000DTSTAMP:20170208T032406ZUID:cotosaga.com/event/1568095CLASS:PUBLIC
CREATED:20170208T032406ZDESCRIPTION:納得するセカンド・キャリアの基礎 ~キャリアをデザインするための判断軸を確立し、他者の視点で磨き上げる~LAST-MODIFIED:20170208T032406ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:納得するセカンド・キャリアの基礎 ~キャリアをデザインするための判断軸を確立し、他者の視点で磨き上げる~TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1568095DESCRIPTION:人材ビジネスのほとんどは「マッチング・ビジネス」(求人を出す企業と求職者のマッチングを手伝うビジネス)です。
こういったマッチングで企業側が求めているのは、多くの場合、「欠員を補充する即戦力要員」(○○できる人)です。
しかし、実際に自分で主体的にキャリアをデザインをしようとすると、「異分野での経験を活かしてやりたいこと」や「まだ誰もやっていないけれど、需要増大の兆しがあること」、「仕事の中身は何でもよいのだけれど、氣の合う人たちと働けること」をはじめ、さまざまな切り口があること、すなわち、「既に確実にできるとわかっていること」だけで仕事を選ぶわけではないことに氣づきます。
現在の職場における人間関係などといった苦痛を感じる状況から逃げ出したいだけで、転社・転職を繰り返していては、自分の状況適応能力を高めていないために、状況が好転しないことも多いです。 特に、「欲しいものを手に入れても、すぐに飽きて別のものに走る」ことが多い人は、「欲しい」と「欲しいものを手に入れた後の日常生活が好き」が別物であることについて、十分に検討することが求められます。
つまり、「転社・転職・起業」について検討する場合には、「人材紹介会社」などを利用される前に、『自分が望むライフ・スタイルやワーク・スタイル』に加え、『自分が大切にしているもの・実際に大切にしたいもの・譲れない思いなど』についても明確化しておくことが重要だということです。
あなたの働き方や生き方、あるいは今後の仕事内容などを決める際に大切にしたい『基準』『外せないポイント』にはどんなものがあるでしょうか?
本セミナーでは、『納得するセカンド・キャリアの判断軸』について、演習を通して考えていきます。
「自分で主体的にキャリアをデザインしていく」「望むキャリアを実現できるように自分を育てていく」「雇われない生き方(起業、ビジネス・オーナー、投資家…etc.)もある」などといった多くの可能性を自分で勝手に閉ざしてしまうことがないようにするために、自分の人生を思う存分生き切るための判断軸を明確にすることに関心がある人は、是非、ご参加ください。
【 こんな方におすすめ 】
●目先の転職先オファーに惑わされて転社・転職を繰り返すのではなく、納得するセカンド・キャリアを築きたいとお考えの方
●転職や起業を控えた方
●管理職(所属長)への分かれ道(多くは35歳前後)の方
●経営幹部(執行役員)への分かれ道(多くは45歳前後)の方
●定年後のキャリアを考え始めた(多くは50代)の方 などEND:VEVENT
END:VCALENDAR