BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20170304T000000DTEND;VALUE=DATE:20170507T000000DTSTAMP:20170215T065205ZUID:cotosaga.com/event/1568537CLASS:PUBLIC CREATED:20170215T065205ZDESCRIPTION:南桂子銅版画展 花かごを抱えて 【ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション(浜口陽三の美術館)】LAST-MODIFIED:20170215T065205ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:南桂子銅版画展 花かごを抱えて 【ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション(浜口陽三の美術館)】TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1568537DESCRIPTION:夢と現のあいだを、はだしで散歩するような、あたたかな孤独に包まれて、南桂子(1911-2004)の作品は今もここにあり続けています。
のちに20世紀を代表する銅版画家となる浜口陽三との出会いをきっかけに、戦後のパリで銅版画家の道を一途に歩んだ南桂子。作品の世界は、遠くをみつめるまなざしでつくられたその日から、今日とは別の時間軸に存在し、いつまでもいつまでも変わることはありません。
眼に映る色をもう一度つくりなおしたような新鮮さと、心に寄り添うなつかしい時間を、春のひとときにどうぞお楽しみください。
南桂子の銅版画約50点と浜口陽三の銅版画約20点を展示します。

南桂子(1911-2004)・銅版画家
富山県射水郡(現高岡市)生まれ。 幼少期から絵や文学の創作にいそしむ。1953年、渡仏。本格的に銅版画を学びはじめる。 数年のうちに、作品がフランス文部省に買い上げられるなど、パリで高い評価を得る。ユニセフのカードやカレンダー にも採用され、より広く世界中の人々に受け入れられた。


コーナー展示「お菓子と包み紙」
静岡・沼津の老舗菓子店「旭園本店」(1901年創業)は1970年代から2000年まで南桂子の絵を包み紙や掛け紙に使用していました。本展では当時のお話と共に、実際に使用していた掛け紙を3点展示します。併せて、70年代当時には既に親しまれていた都内の洋菓子店「自由が丘モンブラン」(1933年創業)と「マッターホーン」(1952年創業)の包み紙も紹介します。END:VEVENT END:VCALENDAR