BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20170415T000000DTEND;VALUE=DATE:20170415T000000DTSTAMP:20170404T053248ZUID:cotosaga.com/event/1571974CLASS:PUBLIC
CREATED:20170404T053248ZDESCRIPTION:おしごと弟子入り道場 〜能楽師に弟子入り〜LAST-MODIFIED:20170404T053248ZLOCATION:東京都台東区根岸五丁目3 根岸舞台SEQUENCE:0
SUMMARY:おしごと弟子入り道場 〜能楽師に弟子入り〜TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1571974DESCRIPTION:プライベートな能舞台で伝統芸能・能楽のお稽古をしよう!
「能楽」って知ってますか?
普段なかなか触れることはないですよね?
でも、実はこの「能楽」。
重要無形文化財やユネスコ無形文化遺産にも指定されているぐらい、日本が誇るべき伝統芸能なんですよ。
この能楽の世界で活躍しているのが「能楽師」。
こどもの頃から長い間修行をしなければいけない厳しい世界です。
そんな「能楽師」に弟子入りし、お稽古場でのおしごと体験ができる貴重な機会です。
講師をしていただくのは、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」にも能楽師として出演している、坂 真太郎さん。
台東区根岸にある坂さんのお稽古場に訪問して、能楽のお稽古をしてもらいます。
「根岸」は、昔から詩文や書画などを親しむ人が多く住んでいる場所でした。
江戸時代には琳派の画家・酒井抱一のアトリエ「雨華庵」があり、明治・大正時代には作家・村上浪六邸もありました。
この「根岸」に1974年に開かれたのが、研修用能舞台「根岸舞台(ねぎしぶたい)」です。
現在では、能楽愛好家のお稽古場として、また日頃のお稽古の成果を発表する場として活用されています。
また、地元の学校の校外学習の場所としても利用され、地域の文化振興にも貢献しています。
面こんな本格的なお稽古場で、「謡(うたい)」と「舞(まい)」のお稽古をしてもらいます。
さらに、「能楽師」が実際に使用している面(おもて)や装束(しょうぞく)などにも触れることができます。
大きな声で謡って、優雅に舞う!
最後には舞台にあがってみんなの前で発表!
さあ、上手にできるかな!?
<道場でやること>
・「能楽師」のおしごととは?
・「能楽師」が使う能道具(面、装束、小道具)を知ろう!
・能楽の実演を鑑賞しよう!
・お稽古する演目の内容を理解しよう!
・「謡(うたい)」と「舞(まい)」のお稽古をしよう!
・舞台の上でお稽古の成果を発表しよう!END:VEVENT
END:VCALENDAR