BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20170603T133000DTEND;VALUE=DATE:20170603T163000DTSTAMP:20170517T055541ZUID:cotosaga.com/event/1575218CLASS:PUBLIC CREATED:20170517T055541ZDESCRIPTION:第30回人文機構シンポジウム 海の向こうの日本文化 ‐その価値と活用を考える-LAST-MODIFIED:20170517T055734ZLOCATION:福岡県福岡市早良区SEQUENCE:0 SUMMARY:第30回人文機構シンポジウム 海の向こうの日本文化 ‐その価値と活用を考える-TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1575218DESCRIPTION:日時:
平成29年6月3日(土)
13:30~16:30(開場13:00)

会場:九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新2-16-23)

アクセス:地下鉄「西新」駅下車、⑦番出口より徒歩約10分

主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

後援:文部科学省、九州大学

参加無料、事前申込みが必要 《先着順 定員200名》


プログラム
13:30 開会
    趣旨説明  稲賀 繁美(国際日本文化研究センター 教授)

13:45 講演1 オランダ人と平戸との出会い
   -ハーグ国立文書館所蔵平戸オランダ商館文書調査研究・活用-
   フレデリック・クレインス(国際日本文化研究センター 准教授)

    講演2 海を渡った切支丹禁教文書1万点の可能性
   -バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書調査研究・保存・活用-
   大友 一雄(国文学研究資料館 教授)

   講演3 シーボルト・コレクションの長崎くんち衣裳
   -ヨーロッパにおける19世紀日本関連在外資料調査研究・活用-
  澤田 和人(国立歴史民俗博物館 准教授)

   講演4 ニッケイ社会で生み出された資料から見た日本の言語文化
   -北米における日本関連在外資料調査研究・活用-
   朝日 祥之 (国立国語研究所 准教授)

15:20 パネルディスカッション

パネリスト:
岩崎 義則(九州大学 准教授)
佐藤晃洋(大分県文化課 課長)
佐野真由子(長崎県立大学 教授)
河野まゆ子(JTB総合研究所 主任研究員)
稲賀繁美

16:30 閉会


申込方法
以下のWEBサイトからお申込みください。
http://nihu2017.info/form/


申込・お問い合わせ
「海の向こうの日本文化」事務局
TEL:092(722)0051  E-mail:mail★nihu2017.info(★を@に変えてください)END:VEVENT END:VCALENDAR