BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20170624T123000DTEND;VALUE=DATE:20170624T163000DTSTAMP:20170518T083035ZUID:cotosaga.com/event/1575337CLASS:PUBLIC CREATED:20170518T083035ZDESCRIPTION:繭からシルク美容液を作ろう♪『セリシン液作り&マルベリー(桑)講習会』LAST-MODIFIED:20170518T083507ZLOCATION:大阪府大阪市阿倍野区文の里一丁目8 アークビルSEQUENCE:0 SUMMARY:繭からシルク美容液を作ろう♪『セリシン液作り&マルベリー(桑)講習会』TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1575337DESCRIPTION:全国各地で開催されている大人気のセミナー、『セリシン液作り&マルベリー(桑)講習会』を大阪市阿倍野区で開催いたします!

『セリシンとは』

シルクの原料である繭(マユ)から抽出される天然のタンパク質で、お肌の天然保湿成分(NMF)とよく似た『セリン』というアミノ酸を多く含み、その水分保持力(保湿力)はコラーゲンよりも強く、肌なじみの良い成分なんです。

また、ビタミンCと同等の抗酸化力と人体にとって最も有害な紫外線の波長300~200nmを吸収・カットする天然のUVカット力で、肌老化と戦う優れた成分として、大変注目されています。

このセリシンを数%配合した化粧品等も多く出回っていますが、なかなか高価なのがネック。。

でも、質の良い繭さえ手に入れば、誰でも簡単に自宅のキッチンでも高濃度のセリシン液を抽出できるんです!!

講習会では、セリシンの特徴や使用事例を学びながら、実際にみんなでセリシン液を作成します。

出来上がったセリシン液は、10mlのスポイト容器に入れてお1人さま10本お持ち帰りしていただきます。
トータル100ml!大容量でたっぷり使えますね♪

また、抽出に使用した繭も人数分に小分けしてお持ち帰りいただきますので、ご自宅で繭玉洗顔やシルク風呂などにご利用いただけます♪

作成したセリシン液はお肌につけるものですので、手作りものは販売する事が出来ません。

…が、講習会に一度参加して実際に作り、抽出方法や注意事項等を学べば、NPO法人日本マルベリークラブさまからの材料提供のご協力の元、今後も継続して、ご自身で作成したりサークルやセミナーを開いたりすることができます。(NPO団体への寄付金が必要です。)

『マルベリー(桑)の特徴』

葉っぱが蚕のエサになることで知られている桑の木。

葉は古くから風邪や利尿効果があることで知られ、薬草として利用されてきました。
近年はダイエットに効果的な健康食品として、注目を集めています。

桑の葉には、ビタミンCをはじめとする豊富なビタミン類や、亜鉛、マグネシウム、カルシウムなどたくさんの栄養を含んでいます。
中でも、骨の形成を助けるカルシウムの含有量が特に多く、小松菜の1.5倍、牛乳の27倍もの量が100gあたりに含まれています。

また、DNJ(1-デオキシノジリマイシン)と呼ばれる成分が含まれていることが、注目される理由です。

DNJとは、自然界の植物にはほとんど含まれていない物質で、糖質分解酵素の働きを妨げる効果があります。これによって、体内に取り込まれた糖質を分解する効率が下がり、血糖値の上昇が抑えられます。
また、吸収されなかった糖質は、大腸にいる細菌によって分解されて有機酸が作られることで、便通の改善にもつながります。

これらの効能から、ダイエットや糖尿病の予防に効果的とされています。

また、昨今テレビ等で『やせホルモン』として紹介されている『アディポネクチン』という善玉ホルモンを、桑の葉は増やすことが分かり、この『アディポネクチン』は長寿の方々の体内に多く存在しているそうです。

セミナーでは、桑の葉茶(マルベリーティー)を飲みながら、ダイエットだけでなく健康長寿の強い味方になりうる桑のお話をしていきます。END:VEVENT END:VCALENDAR