BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20170716T130000DTEND;VALUE=DATE:20170716T150000DTSTAMP:20170620T050949ZUID:cotosaga.com/event/1577636CLASS:PUBLIC
CREATED:20170620T050949ZDESCRIPTION:第1回GLODEA SALON「こどもの想像力を刺激する、こども向け演劇の作り方」LAST-MODIFIED:20170620T051204ZLOCATION:東京都文京区後楽二丁目23-12 ホリックハウス2FSEQUENCE:0
SUMMARY:第1回GLODEA SALON「こどもの想像力を刺激する、こども向け演劇の作り方」TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1577636DESCRIPTION:日本グローバル演劇教育協会では、演劇教育勉強会として、「GLODEA SALON グロディアサロン」を7月からスタートさせます。進んだ演劇教育だけでなく、表現教育という幅広い視点からも見て、2時間の勉強会を開いていきます。勉強会というと堅苦しいので、「サロン」と名付けました。今後はゲスト講師も招いたりしながら、演劇教育に関する知見を広げるお手伝いをします。気楽にご参加下さい。
第1回目のテーマは児童劇の作り方です。実際にGLODEAがプレ活動期に行った「TransP@rents」という作品を例に、子どもの創造性・想像力を刺激するこども向け演劇の秘訣についてお話しします。
この「トランスペアレンツ」という作品は、ハロウィンパーティーでお披露目し、非常に大好評でした。この作品では、様々な工夫が凝らされています。観客参加型として子どもたちが一部参加出来る場面をもうけて、主人公ソーダ君の冒険をアシストしてもらったり、プロジェクターを二台使って没入感ある世界を構築したり。実際に、作・演出・出演をした別役慎司がご紹介します。
•題材選びはどうすればいいのか?
•ストーリー作りの大事な点
•小道具・美術・照明・音響等の工夫
•アフターワークショップとの連動
•演技の注意点は?
•観客参加型の仕掛けはどのようにするのか?
•どうすれば想像力が羽ばたくお芝居になるのか?
などを、実際の写真を見てもらいながら説明し、皆さんとディスカッションをしたいと思います。
お申込みはこちらから
http://globaldrama.org/event/glodeasalon_1END:VEVENT
END:VCALENDAR