BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20170906T190000DTEND;VALUE=DATE:20170906T190000DTSTAMP:20170814T100316ZUID:cotosaga.com/event/1581681CLASS:PUBLIC CREATED:20170814T100316ZDESCRIPTION:音が変わる呼吸法 | レイクハウス ワークショップアカデミーLAST-MODIFIED:20170814T100338ZLOCATION:東京都新宿区百人町1-11-29 ARSビル2FSEQUENCE:0 SUMMARY:音が変わる呼吸法 | レイクハウス ワークショップアカデミーTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1581681DESCRIPTION:・声楽の呼吸法
大抵の器楽奏者は声楽に対する理解が足りず、それが自らの奏法に少なからず影響を与えていることがあります。

・器楽・ピアノの呼吸法
吸ったらいい音が出るのでなく、息を吐いた方がいい音がでます。⇨重心が下がり、脱力ができるため。
逆にアウフタクトなどは吸った方が、浮遊感があり拍子を感じやすくするメリットも。
声楽や吹く楽器のように呼吸の仕方が一定…吸ったものを吐いて音を出すとは限らず、曲によって 自分の求める音によって呼吸を変えることが大切なんです。

・呼吸と脱力の関係性
息を吸い止めると筋肉が固まるのと、息を吐き出すと徐々に体が緩むのが良い例です。
日頃から脱力ができれば、練習ですぐ疲れてしまったり 手を痛めてしまったりは低減します。さらに、余計な力で締め付けないことで、指先も自由になっていきますし、音も柔らかく澄んでいきます。

・緊張した時の呼吸法とは
緊張して息が浅くなると、酸素を吸いすぎて頭が真っ白になったり指先がしびれたりします。吐くように意識すること、息の流れに音が乗るイメージが大切。
日頃から息の流れを感じ演奏していれば、リスクを低減。また、緊張した時のおまじない、解消・リラックス法にも。
こちらは触りの部分のみになりますので、当日はこちらに基づいて、深く掘り下げて行います。音に悩みがある方、呼吸で改善されるかもしれません!お気軽にご参加下さい!END:VEVENT END:VCALENDAR