BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20171007T000000DTEND;VALUE=DATE:20171007T000000DTSTAMP:20170904T044052ZUID:cotosaga.com/event/1583447CLASS:PUBLIC
CREATED:20170904T044052ZDESCRIPTION:『恵比寿文化祭2017』LAST-MODIFIED:20170904T044052ZLOCATION:東京都渋谷区恵比寿4-20 恵比寿ガーデンプレイスSEQUENCE:0
SUMMARY:『恵比寿文化祭2017』TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1583447DESCRIPTION:恵比寿ガーデンプレイス(所在地:東京都渋谷区)では、10月7日(土)~10月9日(月・祝)、恵比寿に住んでいる人、働いている人、そしてこの街を愛する人などが集い、アートや音楽、ダンス、スポーツのパフォーマンスや、トークショーで街の魅力をあますことなく伝えるイベント『恵比寿文化祭2017』を開催します。
『恵比寿文化祭2017』は、今年で7回目の開催となるイベントで、「“ 恵比寿” の祭になる」をコンセプトとして、恵比寿という"まち" 全体の文化祭になることを目指し、街の人々に開かれた"場"をつくること、人と街、街と人がつながっていくことなどを実現して、恵比寿に根付いた文化を継承していきます。
本年は、イベントのテーマを「こども大活躍!」とし、子供が参加・活躍できるイベントを多数設け、大人から子供まで幅広い世代で楽しめる構成で、地域との関わりを一層深めながら、他にはない特別な3日間をつくり出していきます。
会場は、恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場を中心に、時計広場、ガーデンプレイスタワー、シャトー広場、YEBISU GARDEN CINEMAのほか、昨年に続いてサテライト会場としてアトレ恵比寿西館8Fのアトレ空中花園(注1)が加わります。
今回のイベントは、メーンステージとなるセンター広場において、江戸神興保存会千成会のメンバーが中心となって結成した和太鼓のチーム「千成雷」と、形式美と芝居と武術を融合した侍ソードアーティスト「剱伎衆かむゐ」のコラボレーションによるオープニングイベントをはじめ、今年で設立40周年を迎えた「渋谷区青少年吹奏楽団」の吹奏楽の演奏や、中学生、高校生で構成される総勢80名の「広尾学園ダンス部」によるパフォーマンス、未来のクリエイターたちが恵比寿らしい斬新なファッションを提案するファッションショー「恵比寿コレクション2017」などを行います。
また、NPO法人、地元企業、各種団体などの協力を得て、ぬいぐるみやハロウィンに向けたカボチャの箱などを制作するワークショップや、恵比寿を散歩しながらゴミ拾って恵比寿の街を綺麗にするプロジェクト「恵“美”寿☆大作戦」、恵比寿を拠点に活動する映像の制作プロダクション「ROBOT(注2)」による部活をテ-マにした映画の上映など、様々な企画を実施していきます。
このほか、サテライト会場となるアトレ恵比寿西館8Fのアトレ空中花園では、こどもたちのフラ&ポリネシアン・ダンスやハワイアンフラのステージショー、ハワイアンをモチーフにしたフキンやバッグチャム、クレイドールのワークショップなども実施されます。
恵比寿ガーデンプレイスは、引続き「感性や審美眼を磨き、自分の世界を広げたい」等と考える大人の女性を中心に、来街者にとって心地よい時間や空間を提供し、今後も更に当施設をご愛用いただくことを目指していきます。
(注1) アトレ恵比寿西館屋上にある空中花園は、非日常なひと時が楽しめる空間です。
(注2) 株式会社ロボット:1986年から恵比寿に拠点を置く映像制作プロダクション。テレビCM、
映画、アニメーション、WEB、グラフィック、モバイルゲームなど、いろんな分野に向けた
作品づくりに取り組む。代表作として、映画『ALWAYS三丁目の夕日』シリーズ、第81回
アカデミー賞受賞作『つみきのいえ』などがある。
http://www.robot.co.jp/END:VEVENT
END:VCALENDAR