BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20171104T000000DTEND;VALUE=DATE:20171105T000000DTSTAMP:20170928T083322ZUID:cotosaga.com/event/1585368CLASS:PUBLIC
CREATED:20170928T083322ZDESCRIPTION:適正技術フォーラム設立記念国際会議「持続可能な開発のための適正技術の新たな展望」LAST-MODIFIED:20170928T084000ZLOCATION:東京都新宿区市谷本村町10 JICA地球ひろばSEQUENCE:0
SUMMARY:適正技術フォーラム設立記念国際会議「持続可能な開発のための適正技術の新たな展望」TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1585368DESCRIPTION:この国際セミナー・シンポジウムでは、適正技術フォーラムの設立を記念し、世界各国で適正技術分野の活動に取り組む方々をお招きして、適正技術の今日的な意義とその役割、今後の持続可能な社会の形成への展望を論じます。
▼日時
2017年11月4日(土)13:30~17:05、11月5日(日)10:00~17:30
▼参加費
一般:1日目1,500円、2日目2,000円、両日通し券3,000円
学生:1日目1,000円、2日目1,000円、両日通し券1,500円
懇親会3000円(場所=JICA地球ひろば内レストラン)
※参加費は当日会場にて申し受けます
▼プログラム
【第1日】
●13:30-13:45
オープニング
[総合司会]一般財団法人CSOネットワーク事務局長・理事 黒田かをり
●13:45-14:30
エネルギー最小消費型の新規の下水処理技術の開発と展開
―インド、エジプト、日本での実施例―
講師:東北大学教授 原田秀樹
●14:30-15:15
「高倉式コンポスト」の技術の開発と普及
講師:髙倉環境研究所代表 髙倉弘二
●15:15-15:30 休憩
●15:30-16:15
途上国の村落向け小規模上水供給システムの開発と普及
講師:ヤマハ発動機株式会社 西嶋良介
●16:15-17:00
炭素中立世界でのブータンのリープフロッグ発展の可能性
講師:地球環境戦略研究機関顧問 西岡秀三
●17:00-17:05 アナウンス
【第2日】
●10:00-11:00
近代技術的要素を活用した革新的適正技術の開発
―インドネシアにおける排水処理とバイオマスエネルギー事業の事例から―
講師:特定非営利活動法人APEX代表理事 田中直
●11:00-12:00
コミュニティベースの住民参加型技術を用いた貧困の解消
―インドネシアにおける水供給、小産業開発の事例から―
講師:ディアン・デザ財団ディレクター アントン・スジャルウォ
(インドネシア)
●12:00-13:00 休憩
●13:00-14:00
技術的公正
―持続可能な発展に向けてのテクノロジー・カバナンスへの挑戦―
講師:プラクティカル・アクション元CEO サイモン・トレース(英国)
●14:00-15:00
適正技術を用いた住民のためのエネルギー供給
―インドにおける農業廃棄物からのバイオチャー・バイオブリケット生産―(仮題)
講師:ARTI(Appropriate Rural Technology Institute) 代表
M.S.シドヘシュワール(インド)
●15:00-15:15 休憩
●15:15-16:00
JICAの国際協力の歩みと適正技術
講師:JICA(独立行政法人国際協力機構) 加藤宏
●16:05-17:10
シンポジウム
テーマ「持続可能な開発のための適正技術の新たな展望」
座長:京都大学教授 水野広祐
●17:10-17:30 適正技術フォーラム設立記念セレモニー
終了後、懇親会
▼主催
適正技術フォーラム準備委員会
▼詳細・お申込方法
http://www.apex-ngo.org/atfjconference2017.html
▼お問い合わせ
適正技術フォーラム準備委員会事務局
特定非営利活動法人APEX(担当:塩原、三木)
Tel: 03-3875-9286 Fax: 03-3875-9306
Email: tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/END:VEVENT
END:VCALENDAR