BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20171222T143000DTEND;VALUE=DATE:20171222T163000DTSTAMP:20171115T082857ZUID:cotosaga.com/event/1587848CLASS:PUBLIC CREATED:20171115T082857ZDESCRIPTION:【無料セミナー】多様な部下がいるチームの運営方法【決定版】LAST-MODIFIED:20171130T023749ZLOCATION:東京都千代田区神田錦町3‐21 ちよだプラットフォームスクウェア 会議室503SEQUENCE:0 SUMMARY:【無料セミナー】多様な部下がいるチームの運営方法【決定版】TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1587848DESCRIPTION:費用をかけて採用し育成した女性社員が、結婚や出産を機に退職したり能力を十分に発揮できないことは、企業側にとって大きな損失となります。しかし実際には、育児との両立などの理由で時間に制約がある社員をうまくマネジメントできず、やる気や能力を引き出せていないケースが目立ちます。

両立支援制度を整えて、女性社員が結婚・出産後も長く働き続けられる環境にすることは大事ですが、単に働き続けることと、能力を十分に発揮して活躍することは違います。

活躍する意欲を失った社員は、会社にとってお荷物となってしまいます。しかし、会社の方針や上司のマネジメント次第で、そのような社員をやる気にさせて成長させ、会社の利益に貢献させることができるようになります。

今後ますます労働人口の減少が進む中、育児や介護などで時間に制約があってもやる気と能力がある人を育成して活躍できる環境にしておかないと、その企業は労働力不足により、衰退を余儀なくされてしまうかも知れません。

さらに、女性が活躍してこれまでの画一的な労働環境から多様性のある環境へと変化すると、成果はおのずとイノベーティブになります。今後企業が勝ち残っていくためには、女性の活躍は必須事項であると言えます。

本セミナーでは、まず企業が多様化した人材を受け入れ育てる意義を理解し、また時間制約がある社員の状況を知り、さらに両立支援制度の課題についても理解していただきます。そして、現在制約がある社員だけでなく、今後そうなる可能性がある不安をかかえた社員も含め、それらの社員への対応方法やコミュニケーション方法、意欲を高める育成方法について学んでいただきます。多様な人材を活かして業績アップにつなげるマネジメント方法、組織運営のあり方についても学んでいただきます。

【プログラム】
〇ワーク・ライフ・バランスとは何か
〇働き方の多様化
〇女性の就業家族の実態
〇企業がワーク・ライフ・バランスに取り組む意味
〇育児と仕事の両立支援に関する制度と課題
〇管理職に求められている行動とは
〇ライフイベントを迎えている社員とのコミュニケーション
〇時間制限のある中で仕事への意欲を高めるには
〇周囲の社員も含めた働きやすい職場環境作り
〇多様な部下がいるチームの運営方法(ディスカッション)
END:VEVENT END:VCALENDAR