BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20171220T150000DTEND;VALUE=DATE:20171220T173000DTSTAMP:20171129T094227ZUID:cotosaga.com/event/1588594CLASS:PUBLIC CREATED:20171129T094227ZDESCRIPTION:【参加費無料】~WEBサイトを使いこなそう~サイトを通した顧客関係構築セミナー!CMSで構築出来る会員制サイト構築事例LAST-MODIFIED:20171129T094341ZLOCATION:東京都新宿区北新宿二丁目21-1 新宿フロントタワーSEQUENCE:0 SUMMARY:【参加費無料】~WEBサイトを使いこなそう~サイトを通した顧客関係構築セミナー!CMSで構築出来る会員制サイト構築事例TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1588594DESCRIPTION:単なる情報発信のWebサイトだけでなく、コミュニケーションの場としてのWebサイトの役割が見直されてきています。中でも、情報の閲覧にログインを要する会員制サイトは、既存顧客との関係性の構築、ビジネスパートナーとの情報共有、社内でのインナーブランディングなど、様々な用途に活用されています。

そんな会員制サイトの構築は難しいものでしょうか? 実は、Webサイトの更新に使えるCMS(コンテンツ管理システム)の中には、標準で会員制サイトの構築機能を備えているものがあります。

本セミナーでは、そんなCMSのひとつである「concrete5(コンクリートファイブ)」の機能や構築事例をご紹介しながら、会員制サイトの構築と運用のポイントをご紹介します。


<こんな方向けのセミナーです>

・やりたいことはあるが、サイトに反映できていないご担当者
・サイトを通して顧客獲得を行っていきたいWEBご担当者
・WEBに関する専門知識に自信がないWEB担当者
・会員制サイトの構築に興味がある方
・ウェブサイトのリニューアルをご検討中の方


<こんなことが学べます>

・CMSを活用することでWEBサイトで実現可能な機能
・自社サイトの改善ポイント
・自社サイトを通した顧客との関係構築ポイント
・パートナー企業との情報共有をより効率化する方法
・CMSを用いたサイト構築および運用に関するポイント


<メイン登壇者のご紹介>

菱川 拓郎
コンクリートファイブジャパン株式会社
代表取締役社長

Web制作会社勤務ののちフリーランスを経て2012年にコンクリートファイブジャパン株式会社を設立、代表取締役社長に就任。「世界を相手に戦う日本企業をサポートする」をミッションに、concrete5を中心に様々なサービスの提供を行う。近著に『concrete5 公式活用ガイドブック』(マイナビ)など。.


<タイムテーブル>

15:00 開場受付開始

15:30 開演挨拶

15:35 CMSでできる!会員制サイト構築と運用のポイント
 コンクリートファイブジャパン株式会社
 代表取締役社長 菱川 拓郎

16:45 頼れるWEB制作会社の探し方
 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 長野 仁

17:00 個別相談会(希望者のみ)

17:30 終了


<開催概要>
セミナー名:
 ~WEBサイトを使いこなそう~
 サイトを通した顧客関係構築セミナー!
 CMSで構築出来る会員制サイト構築事例

日時:
 2017年12月20日(水)
 受付開始 15:00/開演 15:30/終了 17:30

会場:
 富士通クラウドテクノロジーズ本社(西新宿駅 徒歩5分)
 東京都新宿区北新宿2丁目21-1新宿フロントタワー 18F

募集人数:30名

参加費:無料

主催:
 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社(WEB販促の窓口セミナー事務局)
 中小企業基盤整備機構

協力:
 コンクリートファイブジャパン株式会社


<諸注意事項>
持ち物
・名刺(受付にて頂戴いたしますので1枚ご持参ください。)
・パソコンもしくは筆記用具


<キャンセルポリシー>

・キャンセルをされる場合は事前に運営事務局までご連絡下さい。
・代理出席は可能です。開催日当日、申込者のお名前で受付をしてください。END:VEVENT END:VCALENDAR