BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20171216T000000DTEND;VALUE=DATE:20171216T000000DTSTAMP:20171130T012137ZUID:cotosaga.com/event/1588623CLASS:PUBLIC
CREATED:20171130T012137ZDESCRIPTION:第12回しでんほーる連続講座『横浜市の都市交通政策のあらまし ~公共交通機関を中心に~』LAST-MODIFIED:20171130T012137ZLOCATION:神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目1 横浜市電保存館SEQUENCE:0
SUMMARY:第12回しでんほーる連続講座『横浜市の都市交通政策のあらまし ~公共交通機関を中心に~』TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1588623DESCRIPTION:【講座名】
「第12回しでんほーる連続講座『横浜市の都市交通政策のあらまし ~公共交通機関を中心に~』」
【内容】
明治5年(1872年)、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通しました。以来、横浜は鉄道や市電とともに発展を遂げました。講座では、鉄道計画の変遷と横浜のまちづくりを振り返るとともに、バス・タクシー・自転車などを含めて、今後の都市交通政策を展望します。
【日時】
12月16日(土)13:30~15:00(講座終了後に交流会あり)
【場所】
横浜市電保存館しでんほーる(〒235-001横浜市磯子区滝頭3-1-53 ?045-754-8505)
【講師】
佐藤 正治さん(横浜市都市整備局 都市交通部長)
【定員】
先着50人 電話にて事前受付、当日参加可
【参加料】
入館料のみ(大人(高校生以上)300円 3歳~中学生100円 65歳以上200円)
横浜市電保存館
〒235-0012 横浜市磯子区滝頭3-1-53
TEL:045-754-8505 HP www.shiden.yokohama
【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)※夏休み期間中は毎日開館
【入館料】大人(高校生以上)300円 3歳~中学生100円 65歳以上200円
【アクセス】JR京浜東北線根岸駅から横浜市営バス21・78・133系統「市電保存館前」下車すぐEND:VEVENT
END:VCALENDAR