BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20180107T000000DTEND;VALUE=DATE:20180107T000000DTSTAMP:20171227T011103ZUID:cotosaga.com/event/1589664CLASS:PUBLIC CREATED:20171227T011103ZDESCRIPTION:体感型! リトミック コンサート&ワークショップLAST-MODIFIED:20171227T013239ZLOCATION:愛知県名古屋市東区砂田橋2-1 矢田川パークハウスSEQUENCE:0 SUMMARY:体感型! リトミック コンサート&ワークショップTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1589664DESCRIPTION:◇日時
2018/1/7 13:00 ~ の部と、16:00~の部(入れ替え制。両方参加も可能)

◇場所
〒461-0045愛知県名古屋市東区砂田橋2-1 矢田川パークハウス内、  《スタジオ・ヴィヴァーチェ》

◇概要
○13:00の部
 対象:3~6歳児とその保護者
 時間:13:00~    
 参加料:保護者の方含めて1000円  聴講(年齢制限なし)500円

○16:00の部
 対象:小学生以上~どなたでも 
 時間:16:00~
 参加料:小中学生1500円   大人2000円  親子券(こども1おとな1)2500円
 

※ワークショップは日本語通訳付きのドイツ語で行われます。 



【お申込み方法】
yoyaku_ha@yahoo.co.jp 
までどちらの部に参加希望かご記入のうえお申込みください。
facebookからも受付可能です。

中国出身で現在ドイツの音楽大学リトミック専攻修士課程で研鑚中のイーチン・チョウによるリトミックのワークショップ、小野田遥子のチェロの生演奏による動きのパフォーマンスを行います。

<演奏予定曲目>

S. クバイドューリア/ 無伴奏チェロのための10のプレリュードより
バッハ/ 無伴奏チェロ組曲第一番より
 

13:00からの部は未就学児が対象ですが、
16:00からの部はおとな向け(どちらもリトミックの経験は問いません)でもあり、小学生以上ならどなたも一緒にできるものです。

音楽がもともと好きな方はもちろんご一緒に、
苦手意識のある方も!
音楽、リトミック、云々と考えるよりは、五感を駆使し、日常生活に沿った自然体な手段の表現に触れられると思います。


チェロ演奏による動きのパフォーマンス、即興、ワークショップと全身で音楽を感じるひとときです。



【イーチン・チョウ(リトミック)プロフィール】
中国・上海音楽学院音楽教育専攻音楽療法を卒業後、ドイツ・ハイデルベルク専門大学音楽療法科へ入学。その後、現在に至るまでワイマール・フランツ・ リスト音楽大学修士課程にて、基礎音楽リトミック科において研鑽中。
4月からはDAAD奨学金を得てウィーン芸術大学の音楽と動きの教育学科に交換留学を予定している。

上海音楽学院在学中は、ピアノ講師、幼稚園での音楽講師、音楽療法士としての経験をつむほか、国家奨学金を授与される。さらに「助けが必要なこどもたちへの自発的な教育的活動」が評価され同学院優秀学生となる。
また職業実践として、統合失調症患者のための施設、ダウン症・自閉症児童のための特別学校、病院でのリハビリテーション科などにおいて、マンツーマンからグループ形態まで幅広く音楽療法士として活動した。
渡独後も、オーストリア・ザルツブルクの病院でのグループ音楽療法活動や、他大学での「障がい者に対する音楽療法士介入技術」(ベルリン芸術大学)、カールオルフ研究所(モーツアルテウム大学)での「社会福祉事業と統合的教育の音楽と踊り」などのコースに積極的に参加している。
また、デュオによる動きの作品をドイツ・オクセンハウゼンでのシンポジウム"基礎音楽教育の芸術"にて再演した。
研究発表には「ダウン症をもつ12歳児のためのマンツーマン音楽療法」や、ハンブルクで行われたアジア・ドイツ・オーストリアの研究チームによる議会にて「中国の保育分野における音楽療法の相対的意義の見解」がある。

END:VEVENT END:VCALENDAR