BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20180120T000000DTEND;VALUE=DATE:20180318T000000DTSTAMP:20180119T124636ZUID:cotosaga.com/event/1590938CLASS:PUBLIC CREATED:20180119T124636ZDESCRIPTION:「本をめぐる美術、美術になった本-近代日本の装幀美本からブック・アートまで:1905-2004」、2018年1月20日(土曜日)から3月18日(日曜日)まで/町田市ホームページLAST-MODIFIED:20180119T124636ZLOCATION:東京都町田市原町田4丁目SEQUENCE:0 SUMMARY:「本をめぐる美術、美術になった本-近代日本の装幀美本からブック・アートまで:1905-2004」、2018年1月20日(土曜日)から3月18日(日曜日)まで/町田市ホームページTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1590938DESCRIPTION:インクの香り、ページをめくる時の紙の手触り。私たちの本にまつわる記憶は、本文の内容は言うに及ばず、「本」を体感することによって形作られてきました。明治30年代以降、和装本から洋装本へと本の装幀は大きく形を変えます。夏目漱石の著書に代表される、作家と装幀者の幸福な出会いによって生み出された名品と呼ばれる本や、ミノムシや竹の皮といった奇抜な素材を用いた「げて装本」と言われる本まで、そこには作品世界を表現するための様々なアイデアと工夫が凝らされています。
本展では、主として明治30年代から昭和20年代に至る装幀本の数々に加え、「本」という形態と機能に魅せられた現代美術家たちの作品を紹介します。
本はその内容、すなわち作家によって紡がれた「ことば」を伝える媒体です。
しかし、本文を伝える手段がデジタル化されたとき、本は物体としての役目を終えるのでしょうか?
「本」という身近な存在について、今一度再考します。END:VEVENT END:VCALENDAR