BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20180503T000000DTEND;VALUE=DATE:20180503T000000DTSTAMP:20180307T155834ZUID:cotosaga.com/event/1593270CLASS:PUBLIC
CREATED:20180307T155834ZDESCRIPTION:inc.percussion days in sagamikoLAST-MODIFIED:20180307T155834ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:inc.percussion days in sagamikoTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1593270DESCRIPTION:ONE DAY PASS : 4000yen / ALL DAY PASS : 8000yen inc.event :各1500yen*(加藤訓子コンサート除く)
チケット予約 ticket@kuniko-kato.net
*相模湖近隣の方々は、各 inc.eventをワンコイン(500円)にてご入場いただけます。 (取扱:相模湖交流センター)
「DRUMMING SOLO!」「加藤訓子バッハを弾く。」は各プレイガイドでもお取り扱いしていま す。
infomation:inc@kuniko-kato.net website:www.kuniko-kato.net/ja/inc/
パフォーマンス&勉強会@相模湖への参加プログラム
「自分に何ができるのか、何をやりたいのか、自分を見つめ、そして楽器に向かう。 自分の中にあるものを形にする。実際にやってみること、 身体から吐き出すこと、そして人目にさらすことが大事なのです。」
1.「プレイアデスを学ぶvol.6,7,8」 講師:加藤訓子
(5/3 14:00-claviers, 5/4 10:30-metaux, 5/5 10:30-peaux) クセナキスの傑作「6人の打楽器奏者のためのプレイアデス」LIVEを目標に勉強会を積み重ねて いきます。意欲あるプレイヤーを募ります。(一般非公開)
2.「能のすり足を体験する vol.2」講師:中所宣夫 (5/4 14:15-) 一曲を演奏しきる身体、2時間の舞台に立つということ、それには体の体幹を鍛えることが大切 です。
自分の身体を知り、改めて立つこと、歩くことを見直すいい機会となるでしょう。
3.「バッハを弾く会 vol.6 」バッハへの影響、バッハからの影響 (5/5 14:15-) 講師:加藤訓子mar.・ゲスト:般若佳子vla. バッハにも影響があったと言われるビーバーのパッサカリア(ヴィオラ編曲)を聴いてみる。自分 でアレンジしたものを弾いてみる。
4.「DUO PERFORMANCE!」(5/6 13:30-) パーカッション・マリンバデュオのみならず、弦楽器、管楽器、ピアノや歌など、様々な楽器と共 演しよう。
ジャンル問わず。自由曲。フリースタイルによるガラ・パフォーマンス。
5.ランチタイム・エントランスフリーパフォーマンス (5/4-5-6 12:30-) エントランスでのソロ・パフォーマンス。楽器、ジャンル、スタイル自由。 一般の方々へ公開の無料イベントです。
レジストレーションフィー:5000円 (演奏プログラムへの出演一枠、ALL DAY PASS付)
演奏参加料:10000円にて3項目受講可 15000円にて5項目出演可 20000円にて6項目出演可 レジストレーションフィー、ランチタイム出演、ALL DAY PASS付き。 期間中の宿泊を希望する人は一泊5000円(別途)にて予約可。
参加希望者は名前、年齢、得意楽器、メッセージ等を添えて下記へメールをお送りください。 inc@kuniko-kato.net / www.kuniko-kato.net/ja/inc
ARTIST INCUBATION PROGRAM inc. by kuniko kato arts project inc.は、パーカッショニスト加藤訓子のアーティスティックディレクション のもと、プロを目指す若手アーティストを支援・育成するプログラムです。
THU.MAY.03END:VEVENT
END:VCALENDAR