BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20180531T193000DTEND;VALUE=DATE:20180531T210000DTSTAMP:20180510T071959ZUID:cotosaga.com/event/1596177CLASS:PUBLIC CREATED:20180510T071959ZDESCRIPTION:自由への解釈 : 中国美術_近代から実験・現代芸術へのダイナミクス#8LAST-MODIFIED:20180510T071959ZLOCATION:東京都杉並区善福寺四丁目1-1 和田ビル4F「あなたの公-差-転」SEQUENCE:0 SUMMARY:自由への解釈 : 中国美術_近代から実験・現代芸術へのダイナミクス#8TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1596177DESCRIPTION:自由への解釈 : 中国美術_近代から実験・現代芸術へのダイナミクス#8

今回のテーマ: 1990年代-2000年代
5月31日(木) 19:30-21:00  
参加費:1000円

15年間中国で活躍していた清水惠美さんというアーティストによって10回連続の中国美術の講座シリーズを開催しています。古代から芸術論が確立したこの国では、西洋化に基づく新しい審美や価値観の変化が日本のそれとは異なりました。また、戦後も続いた激動の時代が80年代からの中国現代美術にも大きな影響を与えています。2014年、北京の3大ギャラリーで孫原&彭禹と崔灿灿キュレーションによる大規模な展覧会「不在図像中的行動」が開かれました。この34人の作家の展覧会は作品ではなく、パフォーマンスでもなく、それぞれの作家のした仕事を展示し、中国国内における仕事の質を問い、2000年代を振り返る契機となった展覧会でした。今回は中国的ヒューマニズムを背景に80年代に山に篭った作家、大同大張とこれら2000年代の作家の仕事をご紹介します
Interpretations Towards Freedom: From Modern to Contemporary – The Dynamics of Art in China
31st May 19:30-21:00
Admission 1000 yen

Unique insights into the context of modern and contemporary art in China with artist Megumi ShimizuEND:VEVENT END:VCALENDAR