BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20180616T000000DTEND;VALUE=DATE:20180616T000000DTSTAMP:20180510T091056ZUID:cotosaga.com/event/1596188CLASS:PUBLIC
CREATED:20180510T091056ZDESCRIPTION:適正技術フォーラム第2回研究会/第195回APEXセミナー 「中国、再生可能エネルギーへの大転換」LAST-MODIFIED:20180511T034519ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:適正技術フォーラム第2回研究会/第195回APEXセミナー 「中国、再生可能エネルギーへの大転換」TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1596188DESCRIPTION: 適正技術フォーラム第2回研究会/第195回APEXセミナー
> 「中国、再生可能エネルギーへの大転換」
> 2018年6月16日(土)14:30~17:15
> 関連URL:https://atfj.jp/20180616kenkyukai/
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
近年、中国は低炭素社会化に向けて大きく舵を切り、省エネルギーの推進とともに、化石燃料から再生可能エネルギーへの大転換をはかろうとしています。それは、財政支出拡大や固定価格引取り制度等の支援策、新エネ車の優遇、再エネ電力の生産・消費の比率規制、グリーン証書取引、炭素排出量取引などの規制や制度改革を通じた大胆な転換であり、世界でも他に例を見ないものといえます。そのような動きは、今後の世界の温暖化防止の流れにも決定的な影響を与えるに違いありません。今回は、長年にわたり、中国の環境問題やエネルギー問題を長年にわたり研究されてきた、李志東先生をお招きし、このような転換の背景、これまでの動向、今後の展望と国際社会への影響などについてお話を伺います。
>
> 【日時】2018年6月16日(土) 14:30─17:15 (受付開始:14:00)
>
> 【会場】JICA 東京国際センター(幡ヶ谷) セミナールーム201
> 〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-5
>
> 【アクセス】
> 京王新線 幡ヶ谷駅下車(南口より) 徒歩8分、
> 地下鉄千代田線 代々木上原下車(北口1より) 徒歩12分
>
> 【地図】http://www.jica.go.jp/tokyo/office/access.html
>
> 【参加費】適正技術フォーラム・APEX会員:300円、一般:800円
>
> 【定員】50名
>
> 【主催】適正技術フォーラム
>
> 【共催】特定非営利活動法人APEX
>
> 【講師プロフィール】
> 李志東氏 長岡技術科学大学大学院、情報・経営システム工学専攻、教授、(財)日本エネルギー経済研究所客員研究員、中国国家発展改革委員会能源(エネルギー)研究所客員研究員。1983年、中国人民大学卒業、1987年横浜国立大学大学院修士課程修了、1990年京都大学大学院博士課程修了。経済学博士。日本エネルギー経済研究所エネルギー計量分析センター研究員、長岡技術科学大学計画経営系助教授等を経て、2007年より現職。著書に『中国の環境保護システム』東洋経済新報社、1999年など。
> 【お申込方法】
下記のWEBサイトから申込みフォームを送信いただくか、下記にe-mail、FAXで、お名前、ご連絡先明記の上、お申込み下さい。
> https://atfj.jp/kenkyukaiform/
>
> 【事務局・お問い合わせ】
> 適正技術フォーラム事務局(川西・三木)
> 〒110-0003
> 東京都台東区根岸1-5-12
> TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
> Email: info@atfj.jp
> HP: https://atfj.jp/
>
>
> 以上
END:VEVENT
END:VCALENDAR