BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:"" 
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20180824T190000DTEND;VALUE=DATE:20180824T220000DTSTAMP:20180804T003430ZUID:cotosaga.com/event/1600805CLASS:PUBLIC
CREATED:20180804T003430ZDESCRIPTION:科学で酒をもっと楽しむ会 #1 「変わり種生チョコ&スパークリングワイン」(分子調理) | PeatixLAST-MODIFIED:20180804T003432ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:科学で酒をもっと楽しむ会 #1 「変わり種生チョコ&スパークリングワイン」(分子調理) | PeatixTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1600805DESCRIPTION:この会では、調理を物理的・化学的に解明して応用する「分子ガストロノミー」の観点から、酒を美味しく楽しむための肴などを試しています。
材料も調理器具もこちらで用意していますので、仕事帰りの楽しみとして手作りスイーツは如何でしょうか。
初回となる今回、肴は「生チョコ」です。
生チョコといえばねっとりとした舌触りでホロリと甘く、 辛口のスパークリングワインと合わせると堪らないお菓子ですが、 あの滑らかな独特の舌触りはチョコレートと生クリームの乳化反応によるものとご存じでしょうか。
乳化反応はありふれたもので、水と油と界面活性剤があれば発生します。
生チョコの場合、チョコレートが油、生クリームが水と界面活性剤(タンパク質)です。
つまり、逆に考えれば。
水分とタンパク質量の条件さえ合わせてしまえば、 生クリーム以外の材料でもあの舌触りを再現できると考えられないでしょうか!
この機会に、様々な材料で生チョコを作成して食べ比べしてみませんか?
スパークリングワインとの相性も抜群ですよ!END:VEVENT
END:VCALENDAR