BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20181025T170000DTEND;VALUE=DATE:20181025T190000DTSTAMP:20181003T084432ZUID:cotosaga.com/event/1604646CLASS:PUBLIC CREATED:20181003T084432ZDESCRIPTION:スクエア free セミナー第96回 情報システムにセオリーはあるか (東京都)LAST-MODIFIED:20181003T084650ZLOCATION:東京都千代田区神田紺屋町17 SIA神田スクエア 2階SEQUENCE:0 SUMMARY:スクエア free セミナー第96回 情報システムにセオリーはあるか (東京都)TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1604646DESCRIPTION: ビジネスや自然科学や社会科学、そして軍事などの過程に法則性を見つけ出し、それを最大限に生かすものが情報システムでしょう。では、この情報システムそのものには間違いのない法則性があるのでしょうか。「情報システムにセオリーはあるか」、この課題に関する二つの挑戦的な書籍があります。今回のセミナーでは、その著者をお招きして開催します。

 
○ テーマ1 : 「要件定義のセオリー」
     ~ だまし絵を描かないための要件定義のありかた ~
 
 企業の情報システム部門とSIベンダ、両者とも必聴のセミナー。ユーザー企業とSIベンダの両方を長く経験した講師が、要件定義の手順と成果物を定式化し、ビジネス要求からシステム要件への「最初の入り口」で躓かないための極意を解説します。
 
    講師 : 赤 俊哉 様 
     
 SI会社のプログラマー、SEを経て、ユーザー企業(劇場)の情報システム部門に着任。現在は同社にてプロデューサーも兼任する。著作には「システム設計のセオリー」「SE職場の真実」「要件定義のセオリー」等がある。
 

○ テーマ2 : 「ITアーキテクチャのセオリー」
        ~ システム構築の大前提はアーキテクチャを決めること ~
  
 IT協会(日本能率協会グループ・公益社団法人企業情報化協会)「ITマネジメント賞」を受賞したアーキテクチャの全貌が明らかになります。ユーザ企業はもちろん、大企業を顧客に持つITベンダにとっても、欠かせない知恵の源となるでしょう。
 
    講師 :中山 嘉之 様
 
 協和発酵工業(現・協和発酵キリン)の情報システム部で30年間社内システムの構築に携わる。様々なプラットフォーム上でのシステム構築を、DBモデラーやPMとして経験。2010年にIT協会ITマネジメント賞受賞、その後、アイ・ティ・イノベーションにてコンサルティングを行う。著作には「ITアーキテクチャのセオリー」等がある。
        
        
        *講師、テーマは変更されることもございます。
      
 
○ 事務局からのご案内

○ 名刺交換会・懇親会 (こちらも無料 持ち寄り歓迎)END:VEVENT END:VCALENDAR