BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20181111T000000DTEND;VALUE=DATE:20181111T000000DTSTAMP:20181028T024819ZUID:cotosaga.com/event/1605947CLASS:PUBLIC
CREATED:20181028T024819ZDESCRIPTION:eco検定対策と市民のための環境講座(無料、東京、大阪、名古屋開催LAST-MODIFIED:20181028T024819ZLOCATION:愛知県名古屋市千種区吹上二丁目6 吹上ホールSEQUENCE:0
SUMMARY:eco検定対策と市民のための環境講座(無料、東京、大阪、名古屋開催TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1605947DESCRIPTION:〇eco検定受験者は一回で合格、企業人、市民もeco検定で環境学習を
12月開催のeco検定対策に向けて、当フォーラムは設立10周年を記念し、「eco検定対策と企業人、市民のための環境講座」を、実施します。どなたでも無料で参加いただけます。
eco検定の学習を通じて、企業人、市民にも環境問題への理解を深めてもらうという趣旨で、本講座を実施します。
もちろん、eco検定受験者の皆様には1回での合格を目指す内容です。
〇ベテラン講師による充実した講義
環境教育フォーラム21は、NTT東日本グループ各社、セブン銀行、リコーグループ、三井住友建設、大和ハウス工業、福岡工業大学など多くの企業、大学で豊富な指導実績があり、講師は大手企業で環境講座の講師なども務めています。
詳細は http://ecoken.newsmedia.jp
【名古屋市の開催日程と講義内容】
■11月11日(日) 名古屋市千種区
会場:名古屋市中小企業振興会館(地下鉄桜通線吹上駅徒歩3分) 参加申し込み
※受付開始は12時15分、12時半から講義を始めます。環境問題の基礎知識から始まり、持続可能な社会の構築、地球温暖化問題など環境問題の重要ポイントを講義します。
【東京の開催日程と講義内容】
※開催時間は原則午後1時から5時半
■11月18日(日)東京・文京 会場:文京シビックホール
・環境問題とはなにかから始まり、地球社会の課題、持続可能な社会の構築を中心に講義します。
■11月23日(日)東京・文京 会場:文京シビックホール
・地球温暖化、エネルギー問題などeco検定によくでる環境問題の重要ポイントを講義します。
※1講座だけでも十分な環境知識を習得できますが、eco検定対策には両講座受講すると効果的です。
【大阪の開催日程と講義内容】
■11月10日(土) 大阪市中央区
会場:大阪産業創造館(地下鉄堺筋本町駅徒歩5分、本町駅徒歩10分) 参加申し込み※受付開始は12時15分、12時半から講義を始めます。環境問題の基礎知識から始まり、持続可能な社会の構築、地球温暖化問題など環境問題の重要ポイントを講義します。
【 参加資格・参加費用】
・eco検定受験者に役立つ講座ですが、環境問題に関心のある企業人、市民、学生どなたでもご参加いただけます。
・参加費は無料です。ただし、講義で使用するテキスト(eco検定重要ポイントノート、環境問題の時事問題ポイント、知識を深めるための問題集)の実費として2,000円を会場でお支払いください。テキストは両日共通です。11月に追加で講座を開催する予定ですが、参加される方はこのテキストをお持ちください。
【 お申込み】
・メールフォーム、または電話でお申し込みください。
・メールフォーム
(東京) https://ws.formzu.net/fgen/S9103170/
(大阪) https://ws.formzu.net/fgen/S44949404/
(名古屋) https://ws.formzu.net/fgen/S57071097/
・電話はeco検定専用携帯電話080-3715-3487まで。
【 eco検定学習の定番スマホアプリ】
・当フォーラムが開発したいつでもどこでも手軽にeco検定学習ができるスマ―トフォンアプリ(アンドロイド版、iPhone版)が大変、好評です。eco検定受験者の定番アプリです。ぜひ、ご利用ください。
アプリの詳細は http://ecoken.newsmedia.END:VEVENT
END:VCALENDAR