BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20190222T133000DTEND;VALUE=DATE:20190222T170000DTSTAMP:20190130T065855ZUID:cotosaga.com/event/1611917CLASS:PUBLIC CREATED:20190130T065855ZDESCRIPTION:歴史と共に歩んだ顕微鏡講座(16名限定、先着順、無料)LAST-MODIFIED:20190203T073504ZLOCATION:東京都八王子市石川町2103 オリンパス技術開発センター 石川SEQUENCE:0 SUMMARY:歴史と共に歩んだ顕微鏡講座(16名限定、先着順、無料)TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1611917DESCRIPTION:顕微鏡は1590年にオランダで発明されたといわれています。しかし約400年経った現在では主にドイツや日本で作られています。では一体どのようにして日本へ伝わり発展して来たのでしょうか。社会背景と共に概観します。

対象   一般(社会背景を含めた顕微鏡の歴史に興味のある方)
募集人員 16名(先着順、無料)

概要
1.顕微鏡の発明と世界への拡がり 職人による製作
2.江戸時代と顕微鏡 趣向品から科学機器へ
3.明治時代と顕微鏡 輸入依存から国産化できる体制へ
4.激動の大正時代と昭和時代初期 不況と戦争下で輸出体制確立へ
5.第二次世界大戦 拠点喪失
6.戦後混乱期と復興期 拠点喪失からの復興
7.高度経済成長期 インフラ整備と多様化
8.安定成長期 ハイテクの始まり
9.バブル崩壊後 ハイテクの融合

申し込み 電話にてお申し込み下さい
お問合せ オリンパス技術歴史館 瑞古洞
     042-642-2194
( 月~金、祝祭日を除く 9:00 - 17:00 )
END:VEVENT END:VCALENDAR