BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20190223T140000DTEND;VALUE=DATE:20190223T170000DTSTAMP:20190201T111409ZUID:cotosaga.com/event/1612073CLASS:PUBLIC CREATED:20190201T111409ZDESCRIPTION:「みんなのフェミニズム」第3回:「ケア・再生産労働をめぐる問い」LAST-MODIFIED:20190201T111409ZLOCATION:東京都杉並区善福寺四丁目1-1 和田ビル4F「あなたの公-差-転」SEQUENCE:0 SUMMARY:「みんなのフェミニズム」第3回:「ケア・再生産労働をめぐる問い」TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1612073DESCRIPTION:「みんなのフェミニズム」第3回:「ケア・再生産労働をめぐる問い」
日程:2019年2月23日(土) 14:00~17:00
参加費:無料
会場:あなたの公-差-転 www.kosaten.org 東京都杉並区善福寺4-1-1和田ビル4F
定員:10名程度(単発での参加も可能ですが、参加者間で連帯し、アクションを起こしていけるようになることを目指しているので、今後も連続での参加をおすすめします)
予約:Googleフォーム https://goo.gl/forms/omsP26SeugVJ2MCV2
主催:みんなのフェミニズム

ジェンダーロールにおいてケアは圧倒的に女性の役割とされています。ケアや再生産的な労働は無償で、評価されない、見えない状況ということが多いです。でもこのケアがないと人間としては生きていけないし、再生産的な労働がないと生産的な労働が不可能になるでしょう。また日本社会では、再生産労働の維持を、外国からの移住労働者によって依存している状況があります。性別役割分業、ケアをビジネス化するネオリべラリズム、ケアされる・ケアするという二重性について、一緒に考えてみませんか?
第4回目以降のテーマは参加者同士で話し合いながら決めます。

ケアと再生産労働のポリティックス
再生産労働は生命・社会を維持するための活動として定義され、自分のために料理を作ったり、お皿を洗ったり、洗濯したりすることから家族や周りの人の生活のためのケアまで捉えられます。感情労働、相手/お客さんの肯定的な気持ちを支えるための労働もケア・再生産労働と深く関わっています。ケアワーク、家事労働、再生産労働は伝統的に「女性の仕事」とされ、家父長制の社会の中で評価されていない仕事になっています。ネオリベラリズムによってケアを商業化する方向が進んでもケアワークはジェンダー化されている仕事のせいでまだ低賃金の仕事になり、多くの社会で移住労働者の職種とされていることがあり、レイシャル化されてきた仕事にもなっています。インターセクショナル・フェミニズムからどのようにケアにアプローチができるでしょうか?ジェンダー化、レイシャル化された仕事の切り下げをどのように取り組むことができるのでしょうか?資本主義の基準に沿って有償化・昇給のことが適切な解決になるのでしょうか?「ケア倫理」はどのような可能性をもつか、フェミニズムにおいてケア倫理はただジェンダー・ステレオタイプを強化するのでしょうか?女性、移住労働者、ケアワーカー、ケアを受けている方との連帯としてどのようにケアの危機と福祉制度の制限に向き合うことができるでしょうか?
END:VEVENT END:VCALENDAR