BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20190209T180000DTEND;VALUE=DATE:20190209T220000DTSTAMP:20190203T134320ZUID:cotosaga.com/event/1612152CLASS:PUBLIC
CREATED:20190203T134320ZDESCRIPTION:大西つねき 出版記念講演「誰も知らないお金の本当の話」のチケット情報・予約・購入・販売|ライヴポケットLAST-MODIFIED:20190203T134321ZLOCATION:長野県松本市中央1丁目18−1 松本市 Mウイング (長野県)SEQUENCE:0
SUMMARY:大西つねき 出版記念講演「誰も知らないお金の本当の話」のチケット情報・予約・購入・販売|ライヴポケットTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1612152DESCRIPTION:「誰も知らないお金の本当の話」
お金はどのように作られているか知っていますか?
財務省 “我が国の財政は、毎年の多額の国債発行が積み重なり、国際的にも歴史的にも最悪の水準にあります(太平洋戦争末期と同水準)。欧州諸国のような財政危機の発生を防ぐために、GDP(返済の元手)との対比で債務残高が伸び続けないよう、収束させていくことが重要です。
国債(=国ではなく、政府の借金)が積み重なっているということは、貸すお金が増えているということです。
何がお金を増やしているのか?
これを知らずに、財政論を聞いてなんの意味があるのでしょうか。
我々の生活に引き付けましょう。
今、自らの手にある紙(=「お金」)が何者で、どのようにして作られていているのか。
なぜ、給料としてお金が支払われ、ローン・家賃を払うのにお金が使え、食料・日用品との引き換えにお金が使え、年金・保険・税金としてお金を納めているのか。
100年間、正体の分からない紙、さいあく電子上の数字に振り回されるか、その紙が何者なのかを知り、その上で、その紙との折り合いを付けながら生きるか。
2020年東京オリンピック後から始まる1000年に1度の転換期で生き残る術は、
知ること!から始まります。
<内容>
日時:2月9日(土) 18:00~22:00
18:00-21:00 講演:大西つねき
21:00-21:30 質疑応答&ディスカッション
22:00 終了
22:00- 親睦会(別会場にて希望者のみ)
場所:松本市 中央公民館 Mウィング
〒390-0811 長野県松本市中央1丁目18−1
費用: 前売り 1000円
当日 1200円
(※学生は学生証提示で無料)
大西つねき プロフィール:
1964年、東京都荒川区南千住に生まれる。
上智大学外国語学部英語学科を卒業し、J.P.モルガン銀行、バンカース・トラスト銀行にて、為替、債券、株式先物トレーディングに携わる。1996年、株式会社インフォマニア設立。その後、食通が高じて、ピッツェリア・マルターノを横浜市青葉区あざみ野南にオープン。実業の傍ら、「一人一人の心の自由」をスローガンとして、活動を行い、そのためには政治活動が必要との判断から、
2011年、政治団体「日本一丸」設立。その後、「フェア党」に名称変更。現在、街頭活動、講演などに全力を注いでいる。1女2男。
講演の様子を動画にてご覧いただけます。
https://www.youtube.com/user/tsune0024ch/featured
閉じるEND:VEVENT
END:VCALENDAR