BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20190804T123000DTEND;VALUE=DATE:20190804T133000DTSTAMP:20190717T054135ZUID:cotosaga.com/event/1623104CLASS:PUBLIC
CREATED:20190717T054135ZDESCRIPTION:天野光の文楽講座LAST-MODIFIED:20190717T054217ZLOCATION:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27 應典院SEQUENCE:0
SUMMARY:天野光の文楽講座TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1623104DESCRIPTION:古典芸能案内人の天野光さんによる文楽講座を開催いたします。今年4月の文楽講座が好評だったため、8月も天野光さんの講座を開催することになりました。講座内容には夏休み文楽特別公演「『仮名手本忠臣蔵』の見どころ解説」も含まれており、これから文楽公演を見てみようか、と思っている人の参考にもなります。
初心者の方や4月公演を見てない方の為に『仮名手本忠臣蔵』四段目までのお話や、文楽通にもご満足いただける『仮名手本忠臣蔵』の見どころ・聞きどころ」や兵庫県赤穂市と大阪府箕面市の『仮名手本忠臣蔵』ゆかりの土地案内も、お話していただけます。時間帯に関しましても、前回は土曜日朝9時半からの開催でしたが、今回は日曜日の午後12時半から、という非常に参加しやすい時間帯になっております。まだ1度も文楽を見たことがない人向けへの『「文楽」とは?』と『200%国立文楽劇場を楽しむ方法』も付録でお付けします。分かりやすいレジュメと豊富な資料で人気の『天野光さんの文楽講座』に、ぜひぜひご参加ください。
■講師
古典芸能案内人・天野光
■講座内容
「通し狂言」と「見取狂言」について
『仮名手本忠臣蔵』四段目までのお話
『仮名手本忠臣蔵』の基礎知識
『仮名手本忠臣蔵』のあらすじ
『仮名手本忠臣蔵』を読み解くキーワード
『仮名手本忠臣蔵』の見どころ・聞きどころ
『仮名手本忠臣蔵』の時代背景
『仮名手本忠臣蔵』のゆかりの土地案内
義士数名をクローズアップ
映画・テレビの「忠臣蔵」
(付録)
「文楽」とは?
200%国立文楽劇場を楽しむ方法
■こんな人に最適!
「文楽を見に行きたいけど、どんな感じか分からないなぁ、、、」
「文楽を見にいったことがあるけど、なんだかつまらなかったなぁ、、、」
「文楽をよく見に行っているけど、天野光の話を一度聞いてみたい、、、」
「『仮名手本忠臣蔵』って、よく聞くけど、どんな物語なんだろう、、、」
などなど
どなたでも受講大歓迎です。
■会場
浄土宗應典院 研修室B
■受講料
【一般】前売券(事前振込) 2000円
【應典院寺町倶楽部会員】前売券(事前振込) 1500円
※レジュメ準備の為、前売券のみの販売です。申込締切は7/24です。お申込みいただいてから振込口座をお知らせします。振込手数料は御負担ください。お申込みから3日以内のご入金をお願いします。ご入金が完了した時点で受付完了となりますのでお気をつけて下さい。
■持ち物
A4サイズが入るカバン
筆記用具
■お申込み方法
下記、申し込みフォームからお申込み下さい。
*荒天による中止などの緊急連絡用に電話番号を入力するようになっています。その他の目的では使用しません。
https://ws.formzu.net/dist/S25792530/END:VEVENT
END:VCALENDAR