BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20191225T183000DTEND;VALUE=DATE:20191225T203000DTSTAMP:20191002T064803ZUID:cotosaga.com/event/1627775CLASS:PUBLIC
CREATED:20191002T064803ZDESCRIPTION:「丸善」創業150周年記念連続講演会【第9回】 「学魔」高山宏が語る、漱石『夢十夜』を十一夜にLAST-MODIFIED:20191126T034914ZLOCATION:東京都千代田区日比谷公園1-4 日比谷図書文化館 B1F 大ホールSEQUENCE:0
SUMMARY:「丸善」創業150周年記念連続講演会【第9回】 「学魔」高山宏が語る、漱石『夢十夜』を十一夜にTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1627775DESCRIPTION:1869年に早矢仕有的が創業した「丸善」は、おかげさまで、2019年1月に150周年を迎えました。これを記念し、このたび、丸善雄松堂は、これまで支えてくださった皆さまへの感謝の気持ちを込め、全11回の連続講演会を開催いたします。当講演会では、「人はなぜ、まなぶのか」をテーマとし、様々な分野の研究のトップランナーを講師にお招きして、人生100年時代を生きるまなびについてご講演いただきます。いつの時代も「知」に寄り添い、人の心と、その道程の先に知を鐙(とも)すことをミッションとする当社がお届けする、「11のまなび」をご堪能ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【第9回】「学魔」高山宏が語る、漱石『夢十夜』を十一夜に
内容:何かを学ぶとはどういう行為なのか、素材に誰しもの知る夏目漱石の名作『夢十夜』(1908)中、時間の関係上2篇を選んで(1)精読する(2)蓄積された文学史・文化史の教養を抽き出す/適用してみる という方法で縦横に「解釈」してみせる。そうやって『夢十夜を十夜で』(羽鳥書店)という本を世に問うたら、研究ではないとして学界は無視、読書界一般は文豪観・文学観から人生まで一変したという評。一体学ぶとは?と問う。
参加費:無料
定員:200名
講師:高山 宏氏(大妻女子大学名誉教授・副学長)
■ 詳細情報/お申込み
「丸善」創業150周年記念連続講演会 知を燈す11のまなび特設サイト
http://150th.maruzen.co.jp/manabi11/
■ お問合せ
丸善雄松堂株式会社「150周年記念連続講演会」事務局
manabi11@maruzen.co.jp までお願いいたします。END:VEVENT
END:VCALENDAR