BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20200219T103000DTEND;VALUE=DATE:20200219T163000DTSTAMP:20191120T141323ZUID:cotosaga.com/event/1630576CLASS:PUBLIC
CREATED:20191120T141323ZDESCRIPTION:「原価計算」セミナーLAST-MODIFIED:20200218T203717ZLOCATION:東京都北区西ケ原一丁目23 東京都北区滝野川会館SEQUENCE:0
SUMMARY:「原価計算」セミナーTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1630576DESCRIPTION:基礎から学ぶ研究者・技術者の原価計算
~実務におけるコストダウンのノウハウ~
講師
株式会社ヒューマンパワー・リサーチ 代表取締役社長 森真一 先生
* 希望者は講師との名刺交換が可能です
セミナーポイント
■はじめに
売上高を伸ばすことが困難な経営環境では、製造原価をきちんと把握し、コスト削減を図ることが特に重要です。
それだけに、製造業のビジネスパーソンにとっても原価計算の基本を理解することは、まさに必須と言えます。
一方で、入門者にとって原価計算は難解であり、独学での習得は容易ではありません。本セミナーでは、債権回収のプロとして本当に役に立つ財務分析を経験してきた講師が、とにかくわかりやすいことに重点を置き平易に解説します。
また、講義ばかりではなくワーク(計算演習)を通して実践的に学べます。
■受講対象者:
原価計算を基礎から学びたい入門者の方
■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
■本セミナーで習得できること:
1.原価計算の基本が学べます。
2.決算書の基本知識が学べます。
3.コストダウンに必要な提案力の強化が期待できます。
セミナー内容
1.決算書の基本知識
1)貸借対照表(B/S)
2)損益計算書(P/L)
3)製造原価報告書(C/R)
2.原価とは何か
1)どこまでが原価なのか
2)原価の定義
3)原価計算の目的
3.原価の分類と原価計算の手順
1)製造原価・販管費(販売費及び一般管理費)
2)原価の3要素(材料費・労務費・経費)
3)原価計算の手順
4.製造間接費
1)製造間接費の分類
2)部門別製造間接費の集計
3)製造間接費の配賦計算
5.製品ごとの原価計算
1)なぜ製品別に原価を集計するのか
2)個別原価計算
3)総合原価計算
4)仕掛品の計算
5)単純総合原価計算
6)等級別総合原価計算
7)組別総合原価計算
8)工程別総合原価計算
9)仕損があったときの処理
6.標準原価計算
1)標準原価計算とは
2)標準原価計算の手順
3)原価差異とは
7.直接原価計算
1)全部原価と部分原価
2)変動費と固定費の分類
3)損益分岐点分析END:VEVENT
END:VCALENDAR