BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20220624T190000DTEND;VALUE=DATE:20220624T200000DTSTAMP:20220613T053147ZUID:cotosaga.com/event/1654452CLASS:PUBLIC CREATED:20220613T053147ZDESCRIPTION:SpringX 超学校 CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点)×ナレッジキャピタル正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2 院内感染症の原因細菌「黄色ブドウ球菌」の最近の話題LAST-MODIFIED:20220613T053147ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:SpringX 超学校 CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点)×ナレッジキャピタル正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2 院内感染症の原因細菌「黄色ブドウ球菌」の最近の話題TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1654452DESCRIPTION:「風邪をひいたら病院で抗生物質をもらう」そんな話を聞いたことはありませんか?
1928年にペニシリンが発見されて以降、抗生物質は人類の寿命延長に大きな役割を果たしてきました。しかし、細菌には抗生剤を回避するために素早く「変化(進化?)」する能力が備わっています。
今回の講義では、院内感染症の原因菌として有名な「黄色ブドウ球菌」の進化の解析手法の現状と、抗生剤耐性獲得メカニズムを紹介するとともに、抗生物質が必要な病態について解説します。

講師:松岡 悠美 氏(大阪大学免疫学フロンティア研究センター 皮膚免疫学 准教授)END:VEVENT END:VCALENDAR