BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20220715T190000DTEND;VALUE=DATE:20220715T203000DTSTAMP:20220613T062906ZUID:cotosaga.com/event/1654453CLASS:PUBLIC CREATED:20220613T062906ZDESCRIPTION:SpringX 超学校 世界の課題 気候変動シリーズ 変わる気候と生態系:過去ー現在ー未来LAST-MODIFIED:20220613T062906ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:SpringX 超学校 世界の課題 気候変動シリーズ 変わる気候と生態系:過去ー現在ー未来TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1654453DESCRIPTION:地球温暖化に伴う環境変化は、陸上や海洋の生態系にも影響を与えています。地球が繰り返してきた氷期と間氷期という気候変動により、温暖化と大気二酸化炭素の増加は繰り返し引き起こされてきました。過去の変化に生態系はどう適応し、将来の変化にはどのように応答するのか。その理解の深化のために、海洋と大気の基礎的研究を推進する「東京大学大気海洋研究所」で行っている、過去から現在の変化の復元研究や、実験室環境での将来変化に対する研究などを紹介しながら生態系と気候について考えます。

講師:横山 祐典 氏(東京大学 大気海洋研究所 教授 / 東京大学 大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授 / 東京大学 大学院 総合文化研究科 国際環境学教育機構 教授 / Honorary Professor, Research School of Physics, The Australian National University)

≪東京大学大気海洋研究所について≫
2010年4月、東京大学海洋研究所と東京大学気候システム研究センターは統合し、新たに東京大学大気海洋研究所としてスタートしました。大気海洋研究所は、海洋と大気の基礎的研究を推進するとともに、地球表層圏に関する科学の深化を通じた社会貢献を目指します。大気海洋科学の拠点として国内外における共同利用・共同研究を推し進めるとともに、大気海洋科学を担う次世代の研究者や海洋・大気・気候・生命圏に関する科学的知識を身につけた人材を育成します。END:VEVENT END:VCALENDAR