BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20221104T190000DTEND;VALUE=DATE:20221104T200000DTSTAMP:20221028T051914ZUID:cotosaga.com/event/1656550CLASS:PUBLIC
CREATED:20221028T051914ZDESCRIPTION:SpringX 超学校 みんぱく×ナレッジキャピタル コトバとつきあう 英語学習の脳科学編LAST-MODIFIED:20221028T051914ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:SpringX 超学校 みんぱく×ナレッジキャピタル コトバとつきあう 英語学習の脳科学編TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1656550DESCRIPTION:「コトバを話すとき、ヒトの脳はどうなっているの?」「手話言語と音声言語は、なにが同じでなにが違うの?」「そもそもヒトは、どうやってコトバを身につけているの?」
身近にありすぎてほとんど振り返ることのない「コトバ」をテーマに、言語学のみならず、工学系、教育系、脳科学等の様々な視点からみたコトバについてご紹介します。
近年、脳の活動を可視化する技術が発展し、脳が言語を処理するときに起こる活動が分かってきました。では、母語を使うときと外国語を使うときでは、脳の活動に違いはあるのでしょうか?今回の講義では、大人と子どものデータを用いながら日本人が英語を聴いたり読んだりするときの脳の活動について紹介します。
講師:尾島 司郎 氏 (横浜国立大学 教育学部 英語教育講座 教授)END:VEVENT
END:VCALENDAR