BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20230727T120000DTEND;VALUE=DATE:20230727T150000DTSTAMP:20230413T070025ZUID:cotosaga.com/event/1659251CLASS:PUBLIC
CREATED:20230413T070025ZDESCRIPTION:令和5年度 前期仏教講座LAST-MODIFIED:20230513T004230ZLOCATION:東京都港区南青山二丁目26 梅窓院SEQUENCE:0
SUMMARY:令和5年度 前期仏教講座TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1659251DESCRIPTION:学ぶ楽しみ、知る喜び。
”生涯学習”始めませんか。
時間:午後1時~午後3時 受付:正午より
講 題 般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(8)
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)
講師より…
『般若経』の本体の教説第五段は第五章品<久発意菩薩品>である。
菩薩行をしっかりと継続し、菩薩道の歩みを決して怠ることなく習い修めてきた久修行・久修習の菩薩についての解説である。
第1回 6月22日(木) 小品系般若経第五章品Ⅰ―久発意菩薩について
第2回 7月27日(木) 小品系般若経第五章品Ⅱ―教説構造の解析
第3回 8月24日(木) 小品系般若経第五章品Ⅲ―仏母の譬喩
※日時は変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。
※空調の微調整が効かない場合がありますので、上着などをお持ち下さい。
最新情報は梅窓院ホームページをご確認下さい。
会場:梅窓院祖師堂 ♦東京メトロ銀座線「外苑前」駅1a出口徒歩1分
駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮ください。
主催:青山文化村(梅窓院広報部)
TEL:03-3404-8588
FAX:03-3404-8436
E-mail:bunkamura@baisouin.or.jpEND:VEVENT
END:VCALENDAR